とんすい(呑水)とは?

とんすい(呑水)とは、小さな取っ手が付いた小鉢のことです。
主に、鍋料理を取り分けたり、天つゆなどを入れたりするのに使われます。
取っ手が付いているので、熱い食材を入れても持ちやすいですよ!
また、小皿よりも深さがあり、お椀よりも小さいので1人分のおかずを入れて使うのもおすすめです。
この記事では、さまざまなとんすいを紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね!
とんすいの選び方
とんすいのランキング基準
モノシルでは、実際に商品を使って評価しています!





モノシル編集部員が実際に「使いやすい重さか」「電子レンジや食洗器対応か」「デザインが良いか」などの観点で、各商品を徹底的に調査・比較。この調査結果とユーザーの口コミをもとに、使いやすさを評価しています。

モノシル編集部員が実際に各商品のとんすいを洗い「短時間でサッと洗えるか」「汚れが落ちやすい・付きにくいか」などの観点から、洗いやすさを評価しています。
とんすいおすすめ人気ランキング61選
クチコミ・評判(1)
大きさもちょうどいい
ほどよい大きさで使いやすいです。
お鍋をする時に使っています。
れんげをかけるのも楽で、重宝しています。
温かさが伝わってきて、これからますます鍋をする機会が増えるので、使っていきたいです。
持ちやすい大きさです。
クチコミ・評判(1)
鍋料理には絶対に欠かせない!持ちやすさと使いやすさ。
我が家は三島鍋を使っているので、とんすいもお揃いで使っています。
家族が5人なのでちょうどピッタリ!
大きさも大きすぎず小さすぎずでちょうどよいし、重みも程よい重みなので私には持ちやすいです。
子供が小さいうちは子供だけはキャラクターのついた軽いタイプのものを使わせていましたが小学高学年になってくると、このとんすいのほうがよくなってきて、今では家族でそろって使っています。
クチコミ・評判(1)
お鍋をするときに大活躍します!
料理店時代は天つゆを入れるのに使っていました。
それを譲り受けて自宅で活用中です。
我が家ではお鍋の時期に大活躍!
お鍋の取り分けにも、すき焼きの卵を溶くのも、おたまの置き場所にもコレです。
シンプルなデザインなので他の食器類ともケンカせず、使いやすいです。