オンライン英会話はここがオススメ!タイプ別で徹底解説!

「オンライン英会話ってどこのサービスを選んだらいいの?」
とお悩みではありませんか。
オンライン英会話を始めたいけど、いろんな会社がいろんなサービスをしていて、どれを選んだらいいのかわからない、という方は少なくないと思います。
それに、せっかく始めるんだから、失敗はしたくない。
そこで、今回はオンライン英会話サービスについてタイプ別に様々な角度から徹底解説しました。
オンライン英会話のサービス選びに迷っている方や、自分にぴったりのオンライン英会話を探したい方はぜひ参考にしてみてください。
目次:この記事の内容
商品PRを目的とした記事です。モノシルは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がモノシルに還元されます。
オンライン英会話とは?

まず最初に、オンライン英会話とはどういうものなのかをお伝えします。
オンライン英会話とはインターネットを通して英語のレッスンを受けられるサービスのことです。
日本人、外国人を問わず、英語が話せる人から英語を学べます。
このようなオンライン英会話サービス、スクールはたくさんありますが、そのせいでどこを選んだらいいのかわからないという人が多いのが現状です。
そこで、オンライン英会話サービスの具体的な比較をする前に、まずは、オンライン英会話の一般的な特徴から見ていきましょう。
オンライン英会話の特徴
- インターネットを使って好きな場所でレッスンが受けられる
- 料金が安い
- マンツーマンが基本
- レッスンを1日に複数回受けることも可
- 世界中の講師と話せる
- レッスンが受けられる時間帯が幅広い
オンライン英会話では、インターネットを活用した無料の音声通話サービスを利用するのが一般的です。
レッスンはマンツーマンが基本で講師と1対1で英会話をすることができます。
(グループレッスンができるサービスも一部あります。)
講師の国籍は、世界各国からになりますがフィリピン人講師が一般的なようです。
そして、教室型の英会話サービスとは違い、講師を自分で選ぶことができるのも特徴の一つです。
どうせ英会話を学ぶならなるべく相性がいい講師のレッスンを受けたいですよね。
また、オンライン英会話は、自分の都合のいい時間に、毎回自分で好きな講師を選んでレッスンが受けられます 。
1回のレッスンは平均して25分程となっています。
目次:この記事の内容
オンライン英会話のメリット・デメリット

では、オンライン英会話がどういうものなのかがわかったところで、オンライン英会話のメリットとデメリットを紹介します。
オンライン英会話のメリット・デメリット
1:オンライン英会話のここがいい!8つのメリット
オンライン英会話のメリット
- たくさん話せるので上達がはやい
- 日常の延長線で英語が学べる
- 人目を気にせず話せるのでストレスが少ない
- 世界中の人と話せるので視野が広がる
- コスパがいいので続けやすい
- 移動時間がないので時間を有効に使える
- 講師を選べるので会話が楽しくなる
- スキマ時間、早朝や夜の時間を活用できるので継続しやすい
たくさん話せるので上達がはやい
英会話が上達するかどうかはどれだけアウトプットするかで決まると言われます。
つまり、たくさん英語を話せば話すほど上達するということです。
オンライン英会話はオンタイムでたくさんの会話のキャッチボールを重ねられるので上達が比較的早いといわれています。
教室型の英会話ではマンツーマンにすると価格が高くなり、どうしてもレッスンを受けられる回数に限りが出てきてしまうため、会話の機会が少なくなってしまいがちです。
そのため、なかなか上達しません。
オンライン英会話はマンツーマンが基本にもかかわらず、価格も教室型の英会話と比べて安いのでアウトプットが断然多くなり、上達もはやくなります。
日常の延長線で英語が学べる
仕事が終わった後や休憩時間にパソコンやスマホを立ち上げて、そのままレッスンを受けることができるので、日常からスムーズに英会話学習に入っていくことができます。
そうすることで、英会話が特別なものではなく、日常の一部として受け入れることができるので英会話学習のハードルを下げる ことになります。
英会話を日常から切り離さないことで自然に英会話を楽しめます。
人目を気にせず話せるのでストレスが少ない
教室型の英会話だと他の受講生の前でネイティブ講師と英会話をすることになるので、恥ずかしくて話せないということがあります。
オンライン英会話では講師と2人だけでのレッスンなので、人目を気にせず講師との英会話にだけ集中できます。
また、画像をオフにして受講することも可能なので、普段着・すっぴん・寝起き、といったことも問題ありませんのでストレスが少ない学習環境といえます。
世界中の人と話せるので視野が広がる
オンライン英会話のなかには、世界各国の講師のレッスンを受講できるところがあります。
フィリピン人が一般的だとは言われていますが、選んだサービス次第では、アフリカや南米、欧米の講師とも話すこともできます。
文化が違う人との会話で、自分が知らない習慣や考え方に触れて視野が広がったり、反対に日本の素晴らしさを感じることもあるでしょう。
コスパがいいので続けやすい
英会話学習に終わりはありません。
より上達するためにも継続は必要です。
そのため、長期的に英会話を学び続けるとなった場合、たとえ1回のレッスンでは数百円の差であっても、年間にしたら大きな金額になります。
オンライン英会話は教室型の英会話と比べて料金が安いので、長く続けやすいスタイルだといえます。
移動時間がないので時間を有効に使える
オンライン英会話は自宅でも外出先でも、インターネットの環境があればどんな場所でも受けられるので、移動時間が不要です。
その分、仕事や趣味、家のことなどの用事に時間をあてることができます。
たとえば、自宅から英会話教室に通った時の移動時間が30分程度だったとしても、それが10回、20回となったら結構な時間になります。
そういった時間をなくし、自分のために時間を使えるのはとても嬉しいですよね。
講師を選べるので会話が楽しくなる
オンライン英会話ならたくさんいる講師の中から相性のいい講師を選んでレッスンを受けることができます。
教室型の英会話だと講師を変えるということはなかなかできません。
講師との相性がよくない、と思ったとしても、最後まで受け続けなければいけない場合が多いです。
しかし、オンライン英会話なら相性のいい講師を選ぶことができますので 講師に対するストレスが減り、会話もはずんで、楽しく英会話を上達させることができます。
スキマ時間、早朝や夜の時間を活用できるので継続しやすい
オンライン英会話はパソコンとネット環境を使ってオンラインで行うため、パソコンを立ち上げてログインすることができればすぐにレッスンを受けることができます。
そのため、出勤前の30分とか、予定と予定の合間にレッスンを入れることもできます。
また、レッスンの時間も早朝や深夜など受講できる時間帯が広いので、自分のライフスタイルに合わせてレッスンを受けることができるので継続しやすいです。
2:オンライン英会話のここに注意!6つのデメリット
オンライン英会話のデメリット
- 講師の質が一定ではない
- リアルな英会話とは違い空気感が伝わりにくい
- 人気講師は予約するのが難しい
- どの講師を選んだらいいかわからなくて予約に時間がかかってしまう
- 講師側の回線状況がストレスになることがある
- 目的をもってレッスンを受けないと上達に時間がかかる
講師の質が一定ではない
オンライン英会話は講師の人数が多く、たくさんいる人の中から選べるという反面、講師の質という面では必ずしも一定のクオリティがあるとはいえないのが現状です。
中にはレッスンのクオリティが低い講師もいるようです。
プロフェッショナルとしての自覚を持ち、責任感と情熱を持って指導にあたってくれる講師がいる一方で、ただのアルバイト感覚でレッスンをしている講師もいることも頭に入れておきましょう。
リアルな英会話とは違い空気感が伝わりにくい
オンライン英会話はインターネットを使ってレッスンを行うため、実際に会って話をしている場合と比べて、その場の雰囲気や空気感が伝わりにくいという弱点があります。
声も聞こえるし、姿も見えますが、すべてマイクやカメラを通してなのでちょっとした間やタイミング、相手が考えていることなどを感じ取りにくい傾向があります。
また、オンライン英会話はできるようになったけど、リアルで話すとなると抵抗がでてしまうということもあるようです。
人気講師は予約するのが難しい
オンライン英会話は受講生が講師を自由に選択できます。
そうすると、人気の講師に生徒の予約が集中してしまって、結果として受けたい講師のレッスンがなかなか受けられないということが起こりがちです。
また、たとえ人気講師のレッスンに空きがあったとしても、自分が受けたい時間帯ではないといったこともでてきます。
そうなると、自分のスケジュールを先に抑えて早め早めにレッスンの予約を入れていくことになります。
受けたい講師のレッスンのために、自分自身も努力が必要になることがあることを覚えておきましょう。
どの講師を選んだらいいかわからなくて予約に時間がかかってしまう
オンライン英会話は相性のいい講師を選んで予約できるという点が大きなメリットなのですが、相性がいい講師をすぐに見つけられるとはかぎりません。
オンライン英会話を始めて早い段階で相性のいい講師に出会えたらいいのですが、そうでない場合はどの講師を選んだらいいのかわからない状態が長く続くことになってしまいます。
そのせいで、講師を選ぶことを煩わしく感じる人もいるようです。
また、サクッと予約したいのに講師選びに悩んで気が付いたら30分たっていた、なんてことも。
30分あったらレッスンを受けられますよね。
講師との相性はとても大事なのですが、相性がいいかどうかはレッスンを受けてみないとわかりません。
最初から相性のいい講師を選ぼう、と考えるよりも、レッスンをたくさん受けていきながら、相性のいい講師が見つかったらラッキーくらいに考えておくくらいに考えておきましょう。
講師側の回線状況がストレスになることがある
オンライン英会話の難点としてあげられるのは、通信状況によって音声や画像が途切れたり、聞き取りづらくなってしまうことがあることです。
自分の回線状況はよくても、講師の環境がいいかどうかはわかりません。
講師の住んでいる地域のインフラの整備状況にもよります。
こういった状況を回避できるサービスや対応をしてくれるのかどうかを事前に調べておく必要があります。
慣れない英会話で声を聞き取ったり、話をしたりするレッスンで回線状況が悪いとなると、そのストレスは決して小さくないことを覚えておきましょう。
目的をもってレッスンを受けないと上達に時間がかかる
オンライン英会話をある程度続けていくと、ぶつかる壁があります。
それは、日常英会話はできるようになったけれど、そこからの上達が感じられないというものです。
英会話は、英語を話す回路が頭の中に一度構築されてしまえば、日常会話や意思疎通は問題なくできるようになります。
そこまできたら、自分で意識的に新たな言葉や表現、言い回しを使ったり、覚えていかない限り、さらに上達するのはむずかしいといえます。
なぜなら、自分の頭の中にある単語や表現だけで会話を成立させられるからです。
ですから、ある程度英会話ができるようになったら、どんなことでもいいので目的や目標をたてて、レッスンを受けるといった工夫が必要になります。
たとえば、TOEICやTOEFLなどのスコアを目標にするとかでもいいですし、毎日必ず新しい表現を1つ覚えるといったものでもかまいません。
オンライン英会話は自分で自由にレッスンを受けられる分、自分がどうなりたいのかということを常に持っていないと成長がとまってしまうことがあることを頭の片隅に入れておきましょう。
目次:この記事の内容
オンライン英会話の選び方のポイント

オンライン英会話を始めるには、どこの会社のサービスを受けるのかを決めないといけません。
しかし、オンライン英会話の選択肢は非常に多く、どこを選んでいいのかわからなくなって悩んでしまい、結局始められないという人が多いようです。
このようなお悩みをお持ちの方に、以下ではオンライン英会話の選び方を解説します。
オンライン英会話の選び方のポイント
- 目的から選ぶ
- 料金で選ぶ
- 自分のレベルや年齢に適したものから選ぶ
- 教材や学び方から選ぶ
オンライン英会話を始めようと思ったとき、おそらく何かしらの達成したい目的があったり、やってみたいことや、なりたい自分のイメージを持っていると思います。 このページをご覧になっているということは、 ・英語初心者を脱却したい ・ビジネス英語を学びたい ・TOEICを受けたい ・中学・高校の授業の延長として勉強したい ・子供に英会話を学ばせたい などのような思いを持っておられると思います。 オンライン英会話を選ぶときに一番重要なのは、「目的をしっかりもって選ぶ」ということです。 そうしないと、せっかくオンライン英会話を始めたけれども、なんとなくやっているだけといったことになってしまいます。 もちろん料金やサービスの内容も選ぶ上で大事にはなってくるのですが、最初に決めておくべきはオンライン英会話を始める目的です。 それから、[blue]何を優先にサービスを選ぶのか[/blue]を考えていきましょう。 メモ書きでもいいので、目的を書き出して、どれだけの時間やお金をかけられるのかを明確にし、そのうえで優先順位をつけておきましょう。 そうすることで、サービスを選ぶ時間を大幅に短縮することができます。
オンライン英会話といっても、それぞれのサービスが提供する内容はさまざまです。 オンライン英会話は基本的に「入会金」や「教材費用」などは無料です。 自分が受けたいと思うコースの月額料金さえチェックしておけば、それ以上かかることはありません。 また、プランに関しては「月◯回」「週◯回」「年間◯回」「レッスンチケット◯回」「受け放題」といったようにいろんなものがあるので、こちらもしっかりチェックしておきましょう。 英会話は継続が必要なため、短期的に見るのではなく、[blue]長期的に見て[/blue]支払いができるのかどうか、続けられそうかの判断をしてみてください。
オンライン英会話を選ぶ際、自分のレベル・年齢に合っているかの確認は必ずするようにしましょう。 オンライン英会話はとても人気のサービスで、それだけに、多くの人が利用しており、3歳くらいの子供から60代以上の方まで幅広い層の人が使っています。 自分のレベルや年齢に適したサービスを選ぶためには、今の自分の状況をしっかり把握し、それに見合ったサービスを見つけなければいけません。 サービス内容や料金も大事ですが、今の自分にあっているのかも大事な視点として持っておきましょう。
オンライン英会話は1日1コマで毎日学べるものが一般的です。 そのため、集中的に学びたい人のために、追加料金を払えば1日2~3コマに増やせるというサービスを用意しているところもあります。 反対に毎日ではなく、週1〜3回と回数を減らして料金を抑えられるところもあります。 また、教材については、独自の教材を開発しているところもあれば、市販のテキストやニュースサイトを使ってレッスンをしているところもあります。 [blue]教材はどのような指導をしていくのかという方針と連動[/blue]しているところでもあるので、学び方と合わせて確認するようにしましょう。
オンライン英会話おすすめ人気ランキング13選
Cambly(キャンブリー) CAMBLY
¥14,390(税込)
30分/日・3回/週の月額料金
DMM.com(ディーエムエムドットコム) DMM英会話
¥6,480(税込)
スタンダードプラン(毎日1レッスン)の月額料金
Bizmates(ビズメイツ) Bizmates
¥13,200(税込)
毎日25分プランの月額料金
Access E-talk Plus(アクセスイートークプラス) イングリッシュベル英会話
¥3,861(税込)
自動更新・月5回プランの月額料金
RareJob(レアジョブ) レアジョブ英会話
¥6,380(税込)
日常英会話コース(1日1レッスン・25分/1レッスン)の月額料金
Glats(グラッツ) kimini英会話
¥3,014(税込)
スタンダードプランの初月料金(2か月目以降:6028円/月)
Berlitz(ベルリッツ) Berlitz
¥5,000(税込)
完全オンラインマンツーマンレッスンの1回あたりの料金
QQ English(キューキューイングリッシュ) QQEnglish
¥7,348(税込)
月16回コースの月額料金
Lighteducation(ライトエデュケーション) クラウティ
¥7,150(税込)
スタンダードプランの月額料金
EF Education First(イー・エフ・エデュケーション・ファースト) EF ENGLISH LIVE
¥8,900(税込)
マンスリープランの月額料金
Native Camp(ネイティブキャンプ) Native Camp
¥6,480(税込)
プレミアムプランの月額料金
Simpson(シンプソン) eigox
¥2,178(税込)
ポイント定期プラン200の月額料金
GRAS Group(グラスグループ) Weblio英会話
¥5,778(税込)
毎日レッスンプランの月額料金
オンライン英会話関連おすすめ記事
オンライン英会話を比較するときのポイント
ここまではオンライン英会話の特徴、メリット・デメリット、サービスの選び方をお伝えしてきました。
オンライン英会話は何を重視するかによって選ぶサービスが変わってくることがお分かりいただけたと思います。
ここではある程度候補が絞れた後、より自分に合ったサービスを選ぶために必要な比較のポイントをお伝えします。
オンライン英会話を比較するときのポイント
1:講師の国籍
オンライン英会話の講師の中で最も多いのはフィリピン人です。
ですが、アメリカ人、イギリス人、カナダ人などのネイティブ講師、バイリンガル日本人講師など、様々な講師を用意しているオンライン英会話サービスがあります。
英語はそれぞれの地域によって微妙に発音やイントネーションの違いがあります。
もし、あなたが初心者で、これから英会話を始める場合は、日本人やフィリピン人講師を選ぶのがおすすめです。
言葉がでてこなくても、上手に導いてもらえるでしょう。
反対に中・上級者の方はネイティブ講師のレッスンを受けて、目的に近づくためのトレーニングをしていくのがおすすめです。
オンライン英会話サービスによって在籍している講師の国籍は違いますので、自分のレベルに合ったサービスを選ぶようにしましょう。
2:レッスンを受けるときの環境
オンライン英会話では、講師が自宅からレッスンをする場合と、オフィスに出勤してレッスンをする場合の2通りがあります。
特にフィリピン人講師の場合に多いのですが、フィリピンの自宅からレッスンを提供している場合はフィリピンの通信やインフラの関係でネット回線の調子が悪いことがあります。
そうなると、うまく音声が聴き取れなかったり映像が乱れたりすることがあります。
会話をする上で音声が聞き取りづらいのは想像以上にストレスになります。
なるべく聞き取りやすい環境でのレッスンを受けたい場合は、講師側のレッスンの環境が整っているサービスを選ぶのがおすすめです。
3:レッスンのスタイル(マンツーマン or 少人数)
オンライン英会話では講師とのマンツーマンレッスンが一般的ですが、少人数生のグループレッスンなどの提供しているサービスもあります。
グループレッスンは自分以外の人と一緒にレッスンを受けることができるので、そこから刺激を受けたり、今の自分のレベル感を確認することができます。
マンツーマン以外のサービスがあるのかどうかも確認しておくようにしましょう。
4:システムの使いやすさ
オンライン英会話は毎回自分で講師を選んで予約するのが基本です。
そのため、講師の検索や予約などのシステムが使いづらかったり、わかりにくかったりするとレッスンを予約するのが面倒に感じてしまいます。
そして、しだいにレッスンを受けなくなってしまいがちです。
また、何時まで予約ができるのか、急な変更やキャンセルができるのかなども事前に調べておいたほうがよいでしょう。
実際の操作性は無料体験レッスンなどでチェックしておくといいでしょう。
5:料金体系・価格(月額制・ポイント制)
オンライン英会話の料金体系や価格はサービスによって様々です。
大きく分けて、月額定額制のサービスとポイントを消化していくサービスの2つのタイプがあります。
また、月額定額の場合でも受講するコースやレッスンの回数などによって追加料金が必要になることもあるので注意が必要です。
ポイント制サービスの場合は、はじめに大量のポイントを購入するとお得になるケースもあります。
しかし、その場合はポイントの有効期限をしっかり確認し、無理なく消化できるのかどうかを確認しておきましょう。
6:サポート、フォロー体制の有無
オンライン英会話は自分で主体的にレッスンを受けていくものなので、自由度が高い反面、強制力がありません。
そのため、最初は頑張ってレッスンを受けていても、だんだんモチベーションが下がって、結局続かずに途中でやめてしまうというケースが見られます。
こういったことに対応するために、最近では通常のレッスンに加えて日本人による学習カウンセリングサービスを提供しているところも出てきています。
自分一人で続けられるのか不安、どのように学習を進めてよいか分からない、レッスンが習慣化するまでサポートして欲しい、という方はカウンセリングサービスがあるオンライン英会話サービスも検討してみましょう。
7:レッスン以外のサービスの充実度
オンライン英会話サービスの中には通常のレッスン以外にも様々なサービスを提供しています。
たとえば、メールマガジンで学習を続けるコツや、動画で学べるコンテンツを配信するといったサービスもあります。
これらを活用すればレッスン以外のスキマ時間でも学習をすることができるので、英語に触れる機会が多くなり、より効率的に英語力を高めることができます。
レッスン以外にどのくらい英会話に触れる時間をとったかで上達の速度も変わりますので、しっかりチェックしておきましょう。
8:無料体験レッスンの回数・期間
オンライン英会話を選ぶうえで重要なのは無料体験レッスンです。
サービスの説明をしっかり聞いても、口コミを見ても、実際に受けてみないことにはわかりません。
オンライン英会話では、入会前に無料で体験レッスンを受けられることがほとんどです。
この無料体験レッスンの内容は各社様々です。
たとえば、1回きりの場合もあれば、2回受けられるといった回数によるものもあります。
また、回数ではなく7日間といったように期間限定で無料レッスンが受けられるところもあります。
レッスンだけでなくシステムの使いやすさ、操作性を確認するという点でも、複数回レッスンを体験できるほうがよいでしょう。
目次:この記事の内容
オンライン英会話に必要なもの

オンライン英会話をするためには、あらかじめ自分で準備しておかなければいけないものがあります。
極端に言うと、スマホさえあれば受講することができます。
ですが、より上達したい、時間を有効に使いたいなど、それなりの効果を得ようと思えば、それに合わせた準備が必要になります。
それをこれから紹介します。
オンライン英会話に必要なもの
1:パソコンまたはスマホ・タブレット
まず一番に準備するのは、インターネット接続のできるパソコンまたはスマホ・タブレットです。
どれでもレッスンは受けられますが、なるべく画面の大きいパソコンやタブレットを用意するのがいいでしょう。
画面が小さいと、先生の顔やテキストが見えづらいからです。
また、会話だけでなく、テキストを表示する場合や、チャットを使ったりする場合に操作がスムーズにいきません。
そのため、基本的にはパソコンを使うようにして、タブレットやスマホは外出先等で使うなどの使い分けをするのがおすすめです。
2:Webカメラ
カメラが内蔵されているノートパソコンやスマホなら問題ないのですが、最近では内臓カメラがついていないものもあります。
その場合はWebカメラを用意する必要があります。
Webカメラがなければ、自分の顔を映せず音声だけのレッスンになってしまいます。
自分の映像を映す理由は、映すことで口元の動きや舌の使い方などのフィードバックをもらうことができ、英会話の上達につながりやすいからです。
Webカメラは映像がきれいで高機能な割に、安く購入できます。
高いものだと数万円しますが、オンライン英会話に最低限必要な機能がそろっている程度のカメラであれば3千円ほどで手に入れることができます。
3:ヘッドセット
「オンライン英会話にヘッドセットは必要なの?」と、疑問に思う方もいると思います。
ヘッドセットが必要かどうかは、レッスンを受ける環境で判断する必要があります。
1人になれる部屋があるなど、英会話のレッスンに影響するような雑音のないところでレッスンを受けられる場合はヘッドセットはなくても問題ありません。
反対に、周りの音が気になるような場所でレッスンを受ける方は、自分の声だけを拾ってくれるヘッドセットがあると便利です。
また、ヘッドセットがあると、自分の声をきちんと講師に伝えられるので、フィードバックが受けやすいというメリットがあります。
さらに、ヘッドセットがあることで、聞き慣れていない英語の発音や単語を耳元でしっかり聞き取ることができるので発音の上達にも役立ちます。
外出先などで、ヘッドセットはちょっと…という方はマイク付きイヤホンでもかまいません。
マイク付きイヤホンならコンパクトで持ち運びにも便利です。
4:インターネットの通信環境
オンライン英会話は、インターネットを使って映像と音声のやり取りをするため、大容量の通信量が必要です。
そのため、通信環境があるだけでは、オンライン英会話をするのに適しているとは言えません。
また、レッスンの回数が多ければそれだけ通信量も増えます。
たとえば、無料通話ソフトSkypeを利用して毎日1回レッスンを受講するとなると、月に27GBくらいの通信量になります。
レッスンの頻度なども考えて、通信環境を整えましょう。
目次:この記事の内容
オンライン英会話をより有効に活用する6つのコツ

場所や時間にしばられることなく自由に学べるオンライン英会話ですが、決まった時間に教室へ通う必要がないため、ついついさぼってしまうリスクと隣り合わせです。
ここからは、英会話を有効活用するポイントをご紹介します。
上手にレッスンを受けて、短期間で上達するための参考にしてください
オンライン英会話をより有効に活用する6つのコツ
1:会話の主導権を握る
お金と時間を使ってレッスンをする以上、無駄話をしてしまっては意味がありません。
もちろんカリキュラムがしっかりしていて、リードしてもらいながらレッスンをするのですが、受け身になるのではなく、積極的に発言して会話の主導権を握りましょう。
具体的には、使ってみたいフレーズを事前準備しておいたり、今日はこのフレーズを必ず話そう!と決めて、自分から話題を提供してみましょう。
そして、用意したフレーズを使ってみてフィードバックをもらうようにします。
実際の会話で使ったフレーズは記憶の定着も良くなり、自信につながりますので実践してみてください。
2:予習・当日・復習で3回脳に叩き込む
オンライン英会話に限ったことではないのですが、レッスンを受ける前は予習をしましょう。
まだ習っていないことであれば、予習をしてもなんのことだかさっぱりわからないかもしれません。
しかし、事前に内容を頭に入れてレッスンを受けるのと受けないのでは大きな差が生まれます。
また、予習でわからなかったことをレッスンで解決することもできますので、予習はしておくようにしましょう。
そして、復習も大切です。
これもレッスンが終わってなるべくはやいタイミングで行うと記憶の定着がよくなります。
結果、英会話の上達も早くなります。
たくさんの時間をとってやるというのではなく、少しの時間でもいいので、まずは、予習・復習の習慣を作ることからやってみましょう。
3:録音して発音のチェック
講師との会話を録画して、自分の発音をあとからチェックするのも効果的な方法です。
自分の声を聞くのは少し恥ずかしいかもしれませんが、自分の英語の発音をより良くするためにはどうしたらいいのかを考える機会になります。
そして、録音して発音のチェックをすればするほど自分の成長を感じられるようになります。
強制力がないオンライン英会話だからこそ、モチベーション維持のために発音のチェックを実践してみることをおすすめします。
4:相性のいい講師を見つける
オンライン英会話にはユニークな講師が在籍しています。
得意なジャンルを持っている人や、話し方やフォローの仕方など本当に人それぞれです。
たくさんの講師のレッスンを受けることで、どんな講師だとレッスンが受けやすいのか、学びやすいのか、成長しやすいのかといったことがわかるようになります。
その中で自分のお気に入り講師を見つけておくとよいでしょう。
人気の講師の場合は予約がとりにくいこともありますので何人か見つけておくことをおすすめします。
5:次回の予約をして続けられる環境を作る
いつでも予約できるのがオンライン英会話のメリットですが、その分、予約を後回しにしてしまいがちです。
そうなると、予約することをすっかり忘れてしまって、そのままレッスンを受けなくなってしまう、という人も少なくありません。
オンライン英会話を継続し、英語を上達させるためには、次の予約をとって先にスケジュールを埋めてしまうことが効果的です。
レッスンが終わったらすぐに次のレッスンの予約を入れることをルーティンにして英会話上達のための環境を整えていきましょう。
6:回数をこなしてアウトプットを増やす
英語力をつけるために最も重要なのはアウトプット、つまりたくさん話すことです。
そのためには「継続」が必要ですし、その継続も、聞くことよりも話すことが多くなるようにしたほうが身に付きやすいと言えます。
プランにもよりますが、費用が変わらないのであればなるべくたくさんレッスンを受けるように心がけましょう。
目次:この記事の内容