不用品回収業者おすすめランキング52選 |メリット・デメリットから選び方まで大公開
「不用品を処分したいけど、トラブルも聞くし不用品回収業者の選び方がわからない」
このような悩みを抱えてお困りではありませんか?
事実、不用品回収業者は悪質業者やトラブルも多く、国民生活センターなどが注意喚起をしてるため不安になってしまいますよね。
そこで、本記事ではおすすめの不用品回収業者の選び方、メリット・デメリットなどを詳しく紹介します。
失敗しない不用品回収業者を探している方はぜひこの記事を参考にしてみてください。
目次:この記事の内容
商品PRを目的とした記事です。モノシルは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がモノシルに還元されます。
不用品回収とは?
不用品回収とは、自治体では回収してくれない粗大ごみや不要な家具・家電を有料で回収するサービスです。
大型で自分では運べないもの、分別に困るゴミなどを業者に引き取りを指示するだけで処分できます。
自治体が回収してくれる粗大ごみであっても、分別や回収の申請手続きが面倒だからと不用品回収業者に依頼することも多いです。
また、不用品回収と似たような業者に「廃品回収」があります。
こちらは古紙や金属、リサイクル可能な家具・家電など換金できる物のみを無料で回収してくれるサービスです。
両者は法的に区別されているわけではなく、業者の回収品目が異なるだけです。
したがって、まだ使える家具や家電、金属などは買い取りを行ってくれる不用品回収業者もあります。
この場合、不用品回収料金から買い取り金額が差し引かれます。
目次:この記事の内容
不用品回収を業者を利用するメリット
不用品回収で専用業者を使うメリットは2つあります。
詳しくみていきましょう。
不用品回収を業者を利用するメリット
1:自治体で預けられないものも回収できる
不用品回収のメリットは、幅広い品目を回収してくれることです。
自治体で回収できるものは細かく決まっており、自治体によっては引き取ってもらえないものもあります。
家電リサイクル法対象の家電(冷蔵庫・テレビなど)、パソコンなどの自治体が回収してくれないものであっても不用品引き取りが可能です。
2:持ち込みの手間や面倒がない
不用品回収を依頼すれば、処分にかかる手間や面倒はすべて省けます。
自治体に不用品回収を依頼する場合には、指定場所まで運んだりしなければなりません。
あらかじめ申請して処分費用を払って証明シールを貼るといった手間がかかることもあります。
不用品回収はたくさんの不用品を一気に処分できることも特徴です。
炊飯器1つやマットレス1個ぐらいなら、自治体の回収に出すことも簡単でしょう。
しかし、処分方法の違う複数の粗大ごみや家電を、1個ずつ個別に自治体のルールに従って捨てるのは面倒です。
不用品回収であれば処分方法を気にすること無く一度に片付けられます。
3:回収日時を指定できることがある
不用品回収業者は休日や連休中であっても引き取りに応じてもらえます。
時間に余裕がある時や思い立ったときに、業者と交渉して都合の良い時間に回収に来てもらうことが可能です。
都合が合えば、即日回収ができる不用品回収業者もいます。
自治体のゴミ回収は、処分する物によって回収の日時が違っているのも当たり前で、何回かに分けて回収に出すことも必要です。
回収業者にお願いすれば、深夜や早朝を除き、自宅にいる都合の良い時間帯で回収を依頼できます。
目次:この記事の内容
不用品回収業者を利用するデメリット
便利な不用品回収業者ですが、利用にあたってはデメリットが有ることも理解しておきましょう。
不用品回収業者を利用するデメリット
1:悪徳な業者も存在する
不用品回収業者のトラブルで多いのは、悪質業者に騙されて高額請求をされるケースです。
積み込み後に請求金額を見てあまりの高さに支払いを拒否すると、キャンセルは認めないと脅してくるような業者もいます。
無許可で不用品の引取を行っている悪質な業者も多いです。
モラルの低い業者に依頼して回収品を不法投棄された場合は、依頼主が逮捕されるおそれがあります。
優良業者に依頼すればこのような危険はないので、業者選びは慎重に行いましょう。
2:お金がかかる
不用品の回収は有料で、便利なぶん自治体のゴミ回収より割高になります。
費用は業者によって異なり、品目ごとに料金が設定されていたり、トラック1台に積み放題のパックプランなどさまざまです。
コストを抑えるために分別してゴミに出せるものは自治体の回収に出し、処分が難しいものだけを依頼するようにしましょう。
たくさん処分する物がある場合は、積み放題や運び出し費用込みのパックプランなどを上手に利用して費用を抑えましょう。
目次:この記事の内容
不用品回収業者の選び方:ぼったくりにあわないために
不用品回収業者の選び方のポイントは3つあります。
悪質な不用品回収業者に騙されないためにも正しい業者の選び方を知っておきましょう。
不用品回収業者の選び方:ぼったくりにあわないために
1:回収手段と費用
不用品回収でぼったくりに合わないためには、回収のやり方と費用の相場を知っておくことが大事です。
不用品回収の費用は品目ごとか、回収に必要なトラックの大きさや積載体積などで決まります。
よく回収依頼がある品目の相場をみてみましょう。
品目 | 自治体料金 | 不用品回収業者料金 |
---|---|---|
テーブル | 1,100円 | 5,000~8,000円 |
ベッドマットレス | 1,100~1,900円 | 6,000~11,000円 |
タンス | 2,000円 | 8,000~10,000円 |
冷蔵庫 | 3,700~5,600円 | 9,000~15,000円 |
テレビ | 1,300~3,700円 | 5,000~10,000円 |
洗濯機 | 2,500~3,300円 | 6,000~11,000円 |
出典:片付け堂 『不用品回収の費用相場と安く抑えるコツ7つ【業者別の費用一覧付き】』
続いてトラック積み放題プランをみてみましょう。
トラックの大きさ | 作業スタッフ人数 | 料金の相場 |
---|---|---|
軽トラック | 1名 | 20,000円 |
2tトラック | 2名 | 34,000円 |
4tトラック | 2名 | 58,000円 |
出典:片付け堂 『不用品回収の費用相場と安く抑えるコツ7つ【業者別の費用一覧付き】』
この料金に加えて、オプション料金として以下のようなものがかかります。
オプション料金の例
- 階段費用(2階以上の部屋から不用品を下ろす際の手間賃)
- 追加スタッフ費用
- 解体料金
- 家電リサイクル費用
費用を安く押さえたければ、できるだけオプションがかからないように工夫しましょう。
また、ぼったくり業者はいろいろな理由をつけてオプション料金を請求してくるので、追加料金についてしっかりと確認することも忘れないようにしましょう。
2:回収してもらえる品目を確認する
回収してくれる品目を確認しておくことも大切です。
不用品回収業者は基本的に何でも回収してくれますが、大型家具だと解体しなければならなかったり、処分に追加費用がかかるものもあるからです。
当日に追加費用が発生してしまい、やむを得ず割高な支払いをしてしまう方もいます。
不安な場合は実際に回収する物を業者に見てもらい、正確な見積もりを取ったうえで検討することも費用を抑える対策になります。
h3:口コミを確認する
公式サイトでこれまでの実績や口コミをチェックして、評判の良い業者を選ぶことも悪質業者を回避する方法になります。
良い口コミや評価が多く、具体的に回収してもらった状況や料金が詳しく書かれている口コミがある業者ほど良心的で信頼できます。
目次:この記事の内容