中学受験におすすめの塾10選!塾選びのポイントからや注意点まで徹底解説

中学受験におすすめの塾を探し、どこが良いか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
中学受験のための塾選びには、いくつかのポイントがあります。
事前に塾の選び方のコツを覚えておくと、お子さんの学力や性格にピッタリの塾が見つかりますよ。
この記事では主に以下の点について詳しく解説していきます。
- 中学受験に塾をおすすめする理由
- 中学受験塾のおすすめの選び方
- 塾選びで気をつけたいこと
中学受験塾のよくある質問についても紹介しますので、お子さんをどの塾に通わせようかと悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
中学受験のために塾はいつから通うべきか

中学受験を考えているなら、 小学4年生からの塾通いがおすすめです。
塾は2月が新学期で、厳密には小学3年生の2月から新小学4年生が始まりますので注意しましょう。
一般的に、中学受験の準備には約3年が必要だと言われています。
(参考:https://coeteco.jp/articles/11762#content_3https://www2.spc.ritsumei.ac.jp/spirits/column/middle-school-timing/
小学4年生で中学受験の基礎を固めた後に、小学5年生でさらに知識を深め、6年生では応用問題や過去問題に取り組む流れになります。
中には小学1年生~3年生までの低学年で、塾通いをスタートさせる子供もいます。
早期に入塾させることで、 基礎をしっかりと固めて勉強のリズム作りができるメリットがあります。
しかしその一方で、高学年よりも集中力が長く続かない子供が多く、授業が嫌に感じてしまうことも考えられます。
塾に通うタイミングは子供の勉強への姿勢や性格なども踏まえながら、良く考えて決めるようにしましょう。
目次:この記事の内容
中学受験に塾がおすすめな3つの理由

中学受験を考えている方は、効率よく勉強を進めるためにも、塾通いが有効です。
ここでは、中学受験のために塾がおすすめな理由を解説します。
中学受験に塾がおすすめな3つの理由
1:高いレベル環境で学べる
中学受験に向けて、レベルの高い環境で勉強ができるというのも、塾のメリットのひとつです。
一般の小学校とは違い、塾には一定のレベルに達した向上心の高い生徒が集まっています。
周囲の塾生が熱心に勉強に取り組む姿を見ることで、自然とやる気が出てくる子どもがほとんどです。
自分一人で勉強するよりもモチベーションが上がり、学力向上の効果も期待できるでしょう。
2:勉強の習慣が身につく
塾に通うことで、勉強をする習慣が自然と身につきます。
小学生のうちは自己管理が苦手で、学校の授業が終わった後にさらに受験のための勉強を進んでできる子供は多くありません。
学校の勉強に疲れて、家でゲームをしたり友達と遊んだりしたくなるのが普通でしょう。
しかし塾通いをすることで、 自然に放課後にも勉強をする習慣を身につけることができます。
小学生の早い段階で塾に通えば、中学受験に向けて効率的に学ぶことができるはずです。
3:中学受験専門の講師からアドバイスがもらえる
塾で教えている講師は、中学受験専門のスペシャリストがほとんどです。
そのため自宅で自分で勉強するよりも、より的確な勉強方法を得ることができます。
受験対策について指導してくれる人がいなければ、行き当たりばったりの勉強をして、無駄な時間を過ごしてしまう可能性があります。
しかし、講師はさまざまなタイプの生徒に受験用の勉強を教えてきた経験があるため、受験に関するノウハウが豊富です。
自分では難しい教材選びや、勉強方法に悩む必要がありません。
目次:この記事の内容
中学受験の塾選びで失敗しがちな注意点

ひとつのポイントだけを基準に塾選びをすると、入塾してから後悔する原因となります。
中学受験のための塾選びでよくある失敗について紹介しますので、事前に確認しておきましょう。
中学受験の塾選びで失敗しがちな注意点
1:周りの評判だけを鵜呑みにする
実際に中学受験用の塾を選ぶときに、周囲の評判やおすすめに耳を傾けるという方が多いのではないでしょうか。
確かに経験者の感想や、近所の評判などは有益な情報かもしれません。
しかし、周りの評判だけで塾を決めてしまうと入塾してから「思っていたのと違った」と後悔する可能性もあります。
周りにすすめられて決めた場合、子どもに合わないと思っても辞めにくくなり、子どものためにもよくありません。
中学受験のために塾を選ぶときには、特定の評判だけで決めるのではなく、さまざまな観点から総合的に判断するようにしましょう。
2:友達と同じ塾に通う
子どもが「友達と同じ塾に行きたい」と言ってくる場合もあるかと思います。
初めて塾に通うのであれば、友達が同じ塾にいることで安心感を感じることもあるでしょう。
しかし 友達に合っている塾が、自分の子どもにも合っているかどうかはわかりません。
志望校や学力、性格などによっては別の塾の方が合っている可能性もあります。
友達が塾にいると通うのが楽しくなるかもしれませんが、中学受験に合格するためにも自分の子どもにふさわしい塾を選んであげることが大切です。
3:授業料の安さで選ぶ
どうせなら少しでも安い塾を選びたいと思っている方もいるでしょう。
長期に渡って通う塾ですから、授業料の安さはとても魅力です。
しかし、月謝の安さだけで塾を選ぶのはおすすめできません。
他の塾と比較して極端に月謝が安い場合は、 なぜ費用が抑えられているのか
を明確にする必要があります。
「人件費に十分なお金をかけていない」「質の高い授業を行っていない」など、マイナスの要素を持っている場合も考えられます。
また塾に通うには通常の月謝だけでなく、通常は入会金・講習費・テキスト費用などが別途必要になります。
費用相場より授業料が安い塾は、別の費用で高い金額が設定されている場合もあるので要注意です。
4:体験授業を受けないで決める
中学受験のために塾に通うなら、まず始めに 体験授業を受けることをおすすめ
します。
講師の人柄や教室の雰囲気というのは、実際に体験してみないとわからないものです。
体験授業を受けずに塾に入ると「イメージと違っていた」と後悔することも多く、だからと言って塾を変更するのは容易ではありません。
他人からの評判や、塾のホームページ、パンフレットだけでは、十分に授業の様子が伝わらないため、体験授業を受けるのは必須です。
できればひとつの塾だけでなく、いくつか候補をあげて体験授業を受けてみましょう。
目次:この記事の内容
中学受験塾のおすすめの選び方

中学受験のために初めてお子さんを塾に通わせたいと考えたときに、一番悩むのが塾選びではないでしょうか。
塾を決定する際には、次のようなポイントを抑えて選ぶことをおすすめします。
塾選びの大切なポイントになりますのでチェックしてみましょう。
中学受験塾のおすすめの選び方
1:授業カリキュラムや使用する教材
塾によって使用する教材やカリキュラムが異なるため、塾選びのときには内容をチェックすることをおすすめします。
子どものレベルに比べてあまりにも難しい内容だったり、勉強量が多い場合は 子どもの意欲が低下する可能性もあるので注意しましょう。
塾での勉強だけでなく自宅で行う宿題をチェックするためにも、講師に丸投げするのではなく親が学習内容を把握しておくことが大切です。
「1週間に取り組む内容」や「小テストの有無」など、カリキュラムの内容をしっかり確認してみてください。
2:合格の実績
塾生の合格の実績が高い塾を選ぶことも大切です。
ただし、単純に合格率だけを見て判断するのは危険です。
合格率には志望校以外の中学に合格した数値も含まれているため、それほどレベルの高くない中学に合格した可能性も考えられます。
合格率を確認するときには、志望校の合格率の高さをチェックすることを忘れずに行いましょう。
お子さんが希望する中学に合格した生徒が多いことで、志望校に合格できるだけのノウハウが用意されている証明になります。
3:講師の指導力
塾に通ってどれだけ学力を伸ばせるかは、講師の指導力に関わってくると言っても過言ではありません。
特に、講師の次の2点について注目してみましょう。
- 説明がわかりやすく、興味が湧く授業を行う講師
- 雰囲気や対応などを含め、コミュニケーションが上手で信頼できる講師
どんなに豊富な知識を持つ講師であっても、肝心の生徒に内容が理解されなければ意味がありません。
また、難しくつまらない内容をいかに楽しく説明し、興味を引くかという点も重要です。
授業中の講師の指導力は入塾してみないとわからない部分もありますが、体験授業の際にチェックしてみると良いでしょう。
講師と生徒、保護者間のコミュニケーションを円滑に行えるかどうかも大切なポイントです。
はっきりした受け答えで、気軽に相談できる雰囲気を持った講師だと通いやすくなります。
4:サポート体制
坦々と授業をこなすだけでなく、子どもや保護者が困ったときに役立つサポート体制が整っているかどうかも、チェックしたいポイントです。
子どもが授業についていけなくなったときに適切な対応をとってくれない塾の場合は、中学受験の合格が難しくなってしまいます。
志望校に特化したサポートがあるかどうかも重要です。
それぞれの生徒の希望に合わせて、個別対応をしてくれるかどうか確認しておきましょう。
また、子どものやる気が低下したときや悩んでいるときに、メンタルサポートをどの程度行ってくれるのか、チェックしておくこともおすすめします。
5:アクセスの良さ
中学受験合格の有無には直接関わってきませんが、毎週何度も通う塾ですからアクセスの良さにも注目したいものです。
通塾にかかる時間が長すぎると疲労してしまい、 子どもが塾通いを苦痛に感じてしまうかもしれません。
できる限り自宅から近い塾を探すことをおすすめします。
また、通塾の距離だけでなく、安全性を確認しておくことも大切です。
帰宅が遅くなることを考え、自転車や徒歩でも十分に安全な道なのかどうか、治安についても調べておきましょう。
目次:この記事の内容
中学受験塾おすすめ人気ランキング10選
公文教育研究会 KUMON
¥7,700(税込)
東京都・神奈川県に所在する教室の幼児・小学生の1教科の月額授業料(その他の地域:7150円)
CKCネットワーク ナビ個別指導学院
¥10,800(税込)
小学1年生~4年生・週1回の場合の目安の月額授業料 ※初月のみ入会金:21600円
日本入試センター SAPIX 小学部
¥41,800(税込)
小学4年生の月額授業料 ※初月のみ入室金:33000円
日能研(NICHINOKEN) 日能研
成学社 個別指導学院フリーステップ
¥18,360(税込)
小学4年生~6年生(中学受験コース)の目安の月額授業料 ※初月のみ入会金:11000円
自分未来きょういく ITTO個別指導学院
¥12,910(税込)
小学4年生・週1回(80分/回)の場合の目安の月額授業料※初月のみ入会金:13200円(別途年会費:別途年会費:11000円)
リソー教育(RISO Kyoiku) TOMAS
¥35,000(税込)
小学6年生・週1回の場合の目安の月額授業料 ※初月のみ入会金:25000円
栄光(EIKOH) 栄光ゼミナール
¥11,880(税込)
ハイレベルコース(小学4年生/算数・国語)の月額授業料 ※初月のみ入会金:22000円
トライグループ 個別教室のトライ
¥23,436(税込)
小学6年生・週1回の場合の目安の月額授業料 ※目標に合わせてカリキュラムを作成、入会金は一律10000円
四谷大塚(yotsuyaotsuka) 四谷大塚
¥36,300(税込)
小学4年生(4教科本科コース)の月額授業料 ※初月のみ入会金:22000円
中学受験塾関連おすすめ記事
集団指導と個別指導のメリット・デメリット

塾のスタイルには、数人~数十人が一緒に授業をする「集団指導」と、教師と生徒が1対1の「個別指導」があります。
中学受験のために塾通いを考えたときに、どちらの形式で授業を受けたら良いか決める必要があります。
ここでは、集団指導と個別指導のそれぞれの特徴やメリット・デメリットについて解説します。
1:集団指導
集団指導はひとつの教室に複数の人数が集まって、同じ授業を受けるスタイルです。
塾にもよりますが、一般的には同じくらいの学力の生徒が集まっていることがほとんどです。
メリットとしては 個別指導の授業に比べて、授業料が安く設定されていることがあげられます。
同じレベルの塾生と一緒に授業を受けることでモチベーションが高まり、切磋琢磨しながら勉強できるのも魅力です。
その一方で、集団指導は 授業についていけなくなった場合に対処が難しいといったデメリットがあります。
周囲を気にして質問がしづらい子どももいるので、ますます授業が理解できなくなる心配も考えられます。
集団指導は、平均の学力が身についている子や競争心を持っている子に向いている形式と言えます。
2:個別指導
個別指導は、生徒1人に対して講師1人が授業を行う形式です。
1対1のため、集団指導よりも講師との相性が重要になってくるのが特徴です。
自分だけのカリキュラムに沿って授業が行われるため、苦手な分野を中心にマイペースで勉強できるのがメリットです。
わからない内容があっても質問がしやすく、生徒の学力や性格に合わせた授業が行えます。
デメリットとしては、 ひとりで授業を受けるため競争心が沸かないと言った点があげられます。
また個人指導では、アルバイトや契約社員などの講師を使用している例も多く、集団指導の講師に比べて質が落ちる場合があります。
授業料も高めになりますが、苦手分野が多い子どもや、マイペースな性格の子どもには向いている授業形式です。
目次:この記事の内容
中学受験塾についてよくある質問

中学受験に向けた塾に関してよくある質問を集めました。
疑問点をなくせるように、事前に確認しておきましょう。
1:塾は週に何回通う必要がありますか?
中学受験が目的の進学塾では、週に2日~4日の通塾が基本になっています。
ただし塾によっては回数に差が見られるため、塾を選ぶ際には1週間に通う回数を確認しておきましょう。
2:塾の授業料の相場はどのくらいですか?
中学受験に向けて小学4年生から塾に通う子どもが多く、その場合は6年生までの3年間で200万~300万円が相場となります。
しかし塾によって授業の回数や内容が違うため、費用に広いバラつきが見られます。
期間限定の授業料無料キャンペーンや、兄弟割引を行っている塾もあります。
正確な授業料を知りたい方は、各塾の窓口へ連絡してみましょう。
3:授業の他に宿題はありますか?
塾で出される宿題は、家庭学習の習慣にもつながる大切な役目をしています。
そのためほとんどの塾では、かなりボリュームのある宿題が毎回出されます。
宿題が片付けられないのではないかと心配な方もいるかもしれませんが、個人のペースに合わせて宿題を出す塾もあるので確認してみましょう。
4:塾が初めてでも授業についていけますか?
クラスごとに学力分けられており、能力によってカリキュラムが用意されているため心配はいりません。
最初は慣れるまで緊張するかもしれませんが、ほとんどの塾ではベテランの講師が指導するため、安心して授業に取り組めます。
もし周囲のレベルについていけるか心配で不安だというお子さんの場合は、集団指導より個人指導の授業がおすすめです。
目次:この記事の内容
おすすめの中学受験塾 まとめ

中学受験に合格するためには小学4年生からの塾通いがおすすめです。
中学受験のノウハウを持つ塾講師や生徒の学力に合わせたカリキュラムが用意されているため、効率的に勉強ができます。
塾を選ぶ際にはひとつの事柄に目を向けるのではなく、総合的にチェックしてから判断するようにしましょう。
今回紹介した内容も、ぜひ参考にしてみてください。
目次:この記事の内容