シャンプーの選び方
シャンプーのランキング基準
モノシルでは、実際に商品を使って評価しています!





モノシル編集部員が泡立てネットを使い、各商品3ml(g)を30秒間泡立てる。できた泡の量を比較し、泡立ちの良さをS>A>B>C>Dの5段階で評価しています。

モノシル編集部員が各商品で頭を洗い、洗い流すのにかかる時間を計測。完全に洗い流し終わるまでにかかった時間を比較し、泡切れの良さをS>A>B>C>Dの5段階で評価しています。

各商品の成分情報を細かく分析して『保湿成分』『補修成分』『抗炎症成分』『スカルプケア成分』の有無を調査。これら成分の配合数をカウントし、配合成分の良さをS>A>B>C>Dの5段階で評価しています。

モノシル編集部員が実際に各商品で頭を洗い「ベタつかないか」「キシまないか」「香りは良いか」の3つの観点から、使用感の良さをS>A>B>C>Dの5段階で評価しています。
効果的なシャンプーの洗い方・使い方とは?

ここからは、効果的なシャンプーの洗い方・使い方を紹介します。
シャンプーを正しく使うことで、より効果的に頭皮ケアができますよ。
毛髪・頭皮の悩みを減らして、理想の髪を手に入れるために、使い方・洗い方をしっかり確認しましょう!
シャンプーを効果的に使うには、次の7つのポイントが重要ですよ。
- 複数のシャンプーを使う
- 入浴前に髪をブラッシングする
- シャンプー前に、しっかりお湯洗いをする
- シャンプーをしっかり手で泡立ててから洗う
- 襟足や耳の裏など、汚れやすいところを中心に洗う
- 頭皮をマッサージするように優しく洗う
- シャンプーはお湯でしっかりすすぐ
以上のポイントを、順番に説明していきますね!
(1)複数のシャンプーを使う
シャンプーを効果的に使う1つ目のポイントは、"タイプの違う複数のシャンプーを使い分けること"です。
なぜなら、保湿力が高いもの、洗浄力が強いもの、抗炎症効果のあるものなど…
髪や頭皮の状態によって、必要なシャンプーが違うからですね。
ここまで見てきたように、シャンプーは商品ごとに成分の配合が違います。
なので髪や頭髪の状態に合わせてケアをするには、複数のシャンプーを用意するのが良いんです。
「今日は乾燥がひどいから、うるおい成分の多いシャンプーを使おう」
「たくさん汗をかいたから、さっぱりするシャンプーかな」
といったように、シャンプーを使い分けることが、健康な髪・頭皮を手に入れるコツですよ。
髪や頭皮の悩みを解決するために、シャンプーを使い分けて、効果的にケアしましょう!
- 髪・頭皮の状態にあわせて、シャンプーを使い分けよう
(2)入浴前に髪をブラッシングする

2つ目のポイントは、"入浴前に髪をブラッシングすること"です。
これは、洗う時に髪が絡んでしまって、傷まないようにするためですね。
また、髪についたホコリを落とせて、適度に頭皮も刺激してくれるので、毛穴の汚れも落としやすくなりますよ。
髪や頭皮にメリットが多いので、特に髪の毛が長い女性は、必ず行いましょう。
- 髪が絡まないように、入浴前にブラッシングをしよう
(3)シャンプー前に、しっかりお湯洗いをする

3つ目のポイントは、"シャンプーをする前に、お湯洗いをしっかりすること"です。
これは、汚れを落として、シャンプーの有効成分を浸透しやすくするためですね。
お湯洗いをしっかりすることで、ホコリなどの水に溶けやすい汚れを落とせます。
また、頭皮の皮脂もお湯で洗うことで、ほとんど洗い流せるんです。
髪と頭皮の汚れが落ちやすくなれば、シャンプーの有効成分がより浸透しやすくなります。
清潔で、健康な髪と頭皮を目指すためにも、最低でも2分はお湯洗いをしましょう!
- 汚れをしっかり落とすため、シャンプー前に最低2分はお湯洗いをしよう
(4)シャンプーはしっかり手で泡立ててから洗う

4つ目のポイントは、"シャンプーを使う時に、手で泡立ててから使うこと"です。
シャンプーは、泡状になることで、髪を摩擦から守るクッションの働きをします。
シャンプーを手に取ると、そのまま髪につけて、髪で泡立ててしまいがちですが…
そのやり方では、髪がこすれて摩擦ダメージを受けてしまうんです!
摩擦は髪のキューティクルを傷つけて、うるおいやハリを失わせる原因の1つですよ。
健康な髪を維持するために、シャンプーを泡立ててから使うクセを付けましょう。
- 髪を摩擦から守るために、シャンプーは泡立ててから使おう
(5)襟足や耳の裏など、汚れやすいところを中心に洗う

5つ目のポイントは、"シャンプーを使う時に、襟足や耳の裏などの汚れが溜まりやすいところを中心に洗うこと"です。
なんとなく洗っていると、つい手の届きやすい頭頂部や、前頭部の生え際ばかり洗ってしまいますよね。
しかし、汗や脂汚れが溜まりやすい部分は、実は後頭部なんです。
襟足(えりあし)や耳の裏など、後頭部側の生え際は、特に汚れが溜まりやすいですよ。
しっかり汚れを落とせば、頭皮環境が良くなり、髪が元気になりますよ!
忘れがちなポイントなので、意識して洗いましょう!
- 汚れが溜まりやすい、襟足や耳の裏などを中心に洗おう
(6)頭皮をマッサージするように優しく洗う

6つ目のポイントは、"シャンプーを使う時に、マッサージするように優しく洗うこと"です。
汚れをよく落とそうとして、指先でゴシゴシ洗ってしまう人がいますが…
爪があたったり、摩擦が起きやすかったりして、頭皮や髪が傷ついてしまいますよ!
頭皮をいたわるために、指の腹の部分で、もみほぐすように洗いましょう。
頭皮を傷つけず、血行が良くなるので、頭皮の状態も良くなりますよ!
- 頭皮を傷つけないために、指の腹でもみほぐすように洗おう
(7)シャンプーはお湯でしっかりすすぐ

7つ目のポイントは、"シャンプーを使った後に、お湯でしっかりすすぐこと"です。
シャンプーの泡が残ってしまうと、頭皮のかぶれやフケなど、頭皮トラブルの原因になるからですね。
具体的には、最低でも3分はすすぎましょう。
まんべんなく汚れを落とすように、シャワーを流して、泡が残らないようにしてくださいね!
- シャンプーの泡が残らないように、最低3分はお湯ですすごう
以上の7つのポイントを守れば、毛髪・頭皮の悩みが、改善していきますよ。
健康的で清潔な髪と頭皮を守るために、意識しましょう!
最後に、もう一度ポイントをまとめておくので、しっかり確認して役立ててくださいね。
- 複数のシャンプーを使う
- 入浴前に髪をブラッシングする
- シャンプー前に、しっかりお湯洗いをする
- シャンプーをしっかり手で泡立ててから洗う
- 襟足や耳の裏など、汚れやすいところを中心に洗う
- 頭皮をマッサージするように優しく洗う
- シャンプーはお湯でしっかりすすぐ
その他のおすすめシャンプーはこちら!
美髪に近づく!シャンプー後のおすすめな髪の乾かし方とは?

ここからは、"シャンプー後の、ドライヤーによるおすすめな髪の乾かし方"を紹介します。
実は、間違った髪の乾かし方をしていると、くせ毛やダメージヘアの原因になるんです。
キレイな髪になるために、正しいドライヤーのかけ方を確認しておきましょう。
具体的には、次の4つのポイントが大事ですよ!
- ドライヤーをする前にしっかりタオルドライする
- 自然乾燥させず、すぐにドライヤーで乾かす
- 最初は手ぐしで、仕上げはクシを使って乾かす
- 同じ箇所に2秒以上ドライヤーをあてない
以上の乾かし方のポイントを、順番に説明していきますね!
乾かし方1:ドライヤーをする前にしっかりタオルドライする

1つ目は、"ドライヤーをする前にしっかりタオルドライする"です。
タオルドライとは、文字通り、タオルを使って髪を乾かすことですね。
これが重要な理由は、ドライヤーですべての水分を飛ばそうとすると、熱によって髪や頭皮が傷んでしまうからです。
タオルを使って、程よく水分を取ることで、ドライヤーをかける時間が短くなりますよ!
髪や頭皮を熱による負担から守るために、しっかりとタオルドライをしましょう。
- ドライヤーをする前にしっかりタオルドライをして、乾かす時間を短くしよう
ちなみに、タオルドライをする時は、ゴシゴシせずに、髪や頭皮にタオルをギュッと押し当てるようにしましょう。
こうすることで、髪や頭皮を傷つけずに水分を取れますよ!
乾かし方2:自然乾燥させず、すぐにドライヤーで乾かす

2つ目のポイントは、"お風呂上がりにタオルドライをしたら、自然乾燥させず、すぐにドライヤーで乾かす"です。
これは髪や頭皮に水分が残っていると、雑菌が繁殖して頭皮が悪化する原因になるからですね。
「ドライヤーは傷むから自然乾燥が良い!」
「水分残してたほうが、髪・頭皮がうるおって良さそうじゃない?」
…という意見もありますが、それは間違いです!
説明したとおり、髪や頭皮に水分が残っていると、雑菌が増えて頭皮環境が悪化します。
頭皮環境が悪化すると、髪に栄養が行き届きづらくなり、傷んだ髪になってしまいます。
タオルドライが終わったら、すぐにドライヤーを使って髪を乾かしましょう!
- 水分が残ったままでは、雑菌が繁殖するので、すぐにドライヤーで乾かそう
乾かし方3:最初は手ぐしで、仕上げはクシを使って乾かす

3つ目のポイントは、"最初は手ぐしで、仕上げはクシを使って乾かすこと"です。
髪がぬれている状態でクシを使うと、くせ毛やダメージヘアに引っかかってしまい、抜けたり傷んだりしてしまいます。
なので、最初は手ぐしで乾かして、表面の水気が無くなったらクシを使うようにしましょう。
丁寧に乾かして、髪・頭皮に負担がないようにしましょう!
- 髪や頭皮に負担がいかないように、最初は手ぐしで、仕上げはクシを使って乾かす
乾かし方4:同じ箇所に2秒以上ドライヤーをあてない

4つ目のポイントは、"同じ箇所に2秒以上ドライヤーを当てないこと"です。
先ほど説明したとおり、ドライヤーを使って、髪を乾かすことが重要ですよ。
しかし、ドライヤーの温風は非常に熱いので、同じ箇所に当てつづけると、髪や頭皮を傷めてしまいます。
髪や頭皮を傷めないように、こまかくドライヤーを動かしながら髪を乾かしましょう!
- 髪や頭皮を傷めないように、同じ箇所に2秒以上ドライヤーをあてないように乾かそう
以上の4つのポイントを守って髪を乾かせば、くせ毛が改善していきます。
最後に、もう一度ポイントをまとめておくので、しっかり確認して役立ててくださいね!
- ドライヤーをする前にしっかりタオルドライする
- 自然乾燥させず、すぐにドライヤーで乾かす
- 最初は手ぐしで、仕上げはクシを使って乾かす
- 同じ箇所に2秒以上ドライヤーをあてない
シャンプー以外にもこだわりたい!おすすめヘアケア商品
まとめ:おすすめ市販シャンプーを使って、理想の髪を手に入れよう

あなたに合いそうな市販シャンプーは見つかりましたか?
モノシル編集部が徹底検証・比較しているので、迷ったら1位のシャンプーを試してくださいね!
シャンプー以外にもこだわりたい!おすすめヘアケア商品