格安SIMのおすすめ44選 | メリットデメリットも大公開
「おすすめの格安SIMを知りたい!」
このように考えていませんか?
格安SIMはスマホの通信費を抑えたい場合に役立ちますが、数が多いため、どれを選んだら良いか迷ってしまう場合も多いのではないでしょうか。
そこで、この記事ではおすすめの格安SIMから選び方までわかりやすく解説しています。
ぜひ参考にしてみてください。
商品PRを目的とした記事です。モノシルは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がモノシルに還元されます。
格安SIMとは?
格安SIMとは従来よりも格段に安い値段でスマホの通信ができるサービスです。
これまでdocomo、au、ソフトバンクを使ってきた方は特に携帯料金が大幅に下がるのでおすすめです。
格安SIMでは、上記の3大キャリアから携帯回線の一部を借り受けて通信サービスを提供しています。
3大キャリアと違って通信のインフラ整備にお金を使わなくても運営できるため、安い料金を実現できています。
ただ、格安SIMが借りている携帯回線の数には限りがあるため、多くの人がスマホを見る通勤時や夜などの時間帯は速度が遅くなりやすいです。
格安SIMは多くの人におすすめですが、どのくらいの速度なのかはシビアに見極める必要があるのです。
目次:この記事の内容
格安SIMの選び方
格安SIMを選ぶポイントは主に以下の3つです。
それぞれの選び方について詳しく見ていきましょう。
1:格安SIMの選び方①:速度
格安SIMの選び方としてまず挙げられるのは、速度です。
速度が遅いとなかなかつながらないイライラが頻発することになりますので、速度は最重要の要素と言えます。
ちなみに、格安SIMでは大手キャリアよりも通信速度が遅くなりやすいのですが、これは格安SIMのビジネスモデルが関係しています。
格安SIMでは大手キャリアから通信回線を借りているのですが、当然ながら多く借りればそれだけコストがかかります。
そのため、格安SIMとしては必要最低限の回線を借りていたほうが儲かるのです。
とはいえ、格安SIMを愛用していた私の実感としても、格安SIMの通信速度は基本的に快適なレベルです。
ネットサーフィンやSNSの閲覧をするくらいであれば、速度が気になることは少ないです。
格安SIMが実際にどのくらいの速度か見極めるには基本的にはユーザーの口コミに頼るしかありません。
ただ、速度が早いサービスが良いということであれば、UQモバイルやワイモバイルを利用するのがおすすめです。
UQモバイルはauが、ワイモバイルはソフトバンクが運営する格安SIMです。
大手キャリアが直接運営しているため、回線を豊富に割り当てることが可能であり、速度の面で気になりにくいのです。
2:格安SIMの選び方②:料金
格安SIMの選び方としては、料金も挙げられます。
せっかく格安SIMに乗り換えるのであれば、料金は少しでも安いほうが良いですよね。
格安SIMの料金は比較的カンタンに比較できるので、料金を重視する方は最安値の会社を選ぶと良いでしょう。
ただ、格安SIMの料金はデータ量によって異なるため、次のデータ容量も加味して料金を比較する必要があります。
3:格安SIMの選び方③:データ量
格安SIMの選び方としては、データ量も挙げられます。
格安SIMによってどのデータ量でプランを提供しているか異なっています。
そのため、自分に合ったデータ量を選択してその中で最安値を選ぶという方法が良いでしょう。
スマホから月々にどの程度データ容量を消費しているのか確認できますので利用してみましょう。
余談ですが、データ容量が少ない場合には、厳密には格安SIMではないものの、楽天モバイルのほうがオトクな場合もあります。
目次:この記事の内容
格安SIMのメリット・デメリット
おすすめの格安SIMを選ぶ時には、メリットとデメリットを抑えておくことが大切です。
そこで、ここでは格安SIMのメリットとデメリットについて詳しく見ていきましょう。
格安SIMのメリット・デメリット
1:格安SIMのメリット
格安SIMのメリットとしては主に以下のものが挙げられます。
格安SIMのメリット
- 携帯料金が格安になる
- データ容量の選択肢が豊富
- 契約の縛りが少ない
- 格安スマホとセットで購入できる
- 電話番号を引き継げる
それぞれのメリットについて詳しく見ていきましょう。
携帯料金が格安になる
格安SIMのメリットとしてまず挙げられるのは、圧倒的に携帯料金が格安になることです。
特に今まで3大キャリアで契約していた場合には、携帯料金が6,000円以上の方も多いのではないでしょうか。
これが格安SIMとなると半額以下にまで減る場合が多いです。
月々の携帯料金はそれなりにしますから、格安SIMに乗り換えるのは節約の第一歩と言えます。
データ容量の選択肢が豊富
格安SIMのメリットとしては、データ容量の選択肢が豊富であることも挙げられます。
大手キャリアの場合には3つしかないこともあり、データ容量の選択肢が狭かった方も多いのではないでしょうか。
月々使う量が中途半端だと余分にデータ容量が大きな格安SIMを選ばなければならず、大きな手間ですよね。
一方、格安SIMの場合には各社がさまざまなプランを提供しているため、自分に最適なプランを選択することが可能です。
契約の縛りが少ない
格安SIMのメリットとしては、契約の縛りが少ないことも挙げられます。
以前と比べればずいぶんマシになりましたが、いまだに大手キャリアでは契約の縛りがあることが少なくありません。
縛りがあると更新期間内でないと高い違約金を支払わなくてはいけません。
一方で、格安SIMであれば特に制限がない場合も多いです。
ちなみに、現在大手キャリアを使っている場合、たとえ違約金がかかっても格安SIMに乗り換えることをおすすめします。
仮に違約金が1万円だったとしても、格安SIMに乗り換えることで月4000円程度通信料金を減らせるため、すぐに違約金を支払った分を回収できるからです。
格安スマホとセットで購入できる
格安SIMは格安スマホとセット購入できます。
格安SIMと聞くと通信回線しか提供してないのではないかと思われる方もいるかもしれませんが、そんなことはありません。
お手頃価格のスマホとセットでお得に購入することも可能です。
基本的にはアンドロイドのスマホが販売されていますが、UQモバイルなど一部の格安SIMではiPhoneを買える場合があります。
また、格安SIMでは新品のスマホだけでなく、中古のスマホとセット購入できる場合もあり、オトクです。
電話番号を引き継げる
格安SIMでは電話番号を引き継ぐこともできます。
MNPという手続きを踏めばこれまで用いてた電話番号をそのまま使えます。
そのため、周りに電話番号が変わったことをいちいち伝える手間が省けます。
もちろん、格安SIMでも電話番号を取得することは可能になっています。
2:格安SIMのデメリット
格安SIMのデメリットとしては主に以下のものが挙げられます。
格安SIMのデメリット
- 通信環境が悪くなることがある
- キャリアメールが利用できない
- 乗り換えに手間がかかる
- SIMロック解除が必要
- 対面でのサポートを受けられない
それぞれのデメリットについて詳しく見ていきましょう。
通信環境が悪くなることがある
格安SIMのデメリットとしてまず挙げられるのは通信環境が悪くなる時間帯があることです。
朝の通勤時間帯と夜は多くの人がスマホを利用するため、通信回線の状態が悪くなりやすいです。
とはいえ、SNSの閲覧など軽度な使用ではほとんど気にならないことも多いです。
格安SIMに乗り換えた人がどのように感じているかは、実際に利用している人の口コミを参照するか、自分で実際に試してみるしかないでしょう。
キャリアメールが利用できない
格安SIMのデメリットとしては、キャリアメールを利用できないことも挙げられます。
docomo、au、softbankから配布されたキャリアメールは基本的に利用できなくなります。
これまでキャリアメールで連絡を取ってきた人にとっては残念な情報でしょう。
とはいえ、現在ではgmailなどのフリーメールが普及してきて、大きな不便になる場合は少ないと思われます。
また、格安SIMも独自のキャリアメールアドレスを発行してくれる場合があります。
乗り換えに手間がかかる
格安SIMのデメリットとしては、乗り換えに手間がかかることも挙げられます。
格安SIMに乗り換えるためには、MNPという手続きで電話番号を引き継いだり、格安SIMで契約したりといった手続きが必要になります。
とはいえ、複雑な手続きではありませんので安心してください。
SIMロック解除が必要
格安SIMのデメリットとしては、SIMロック解除が必要なことも挙げられます。
大手キャリアで購入された端末には、SIMロックといって、利用できる回線が限定されている場合があります。
これを解除しないと、大手キャリアから格安SIMに乗り換えることはできないのです。
とはいえ、これは難しいことではなく、各キャリアのホームページから解除方法を知ることができます。
対面でのサポートを受けられない
格安SIMのデメリットとしては対面でのサポートを受けられないことも挙げられます。
格安SIMが安い理由には、上記で説明したもののほかに、実店舗を持たないから、というものもあります。
実店舗がないと店舗のテナント料などがかからないため、安い費用で運営できるのです。
対面でのサポートを受けられないとはいえ、電話でサポートを受けることは可能ですし、Webサイト上にも役立つ情報が掲載されています。
目次:この記事の内容
格安SIMおすすめ人気ランキング44選
J:COM(ジェイコム) J:COMモバイル Aプラン
クチコミ・評判(11)
- 5.00
キャンペーンを利用するとコスパが良い
■コストパフォーマンスについて
J:COM MOBILE Aプランを使ってみた感想として、まずコストパフォーマンスが驚くほど良いと感じました。
特にキャンペーンを上手く利用すれば、かなりお得に利用できる点が魅力的だと思います。
うちの場合弟が「最強ヤング割」を適用で契約したのですが、たしか半年間20GBのプランが1,650円で使えたそうです。
スマホの通信費を節約したい方にとって、これほどリーズナブルな選択肢は他にはなかなかないと思います。
■回線速度・安定性について
回線速度や安定性に関しても、今のところ期待以上のパフォーマンスを発揮してくれています。
正直、格安SIMなので多少の遅延や接続不良があるかもと心配していましたが、実際に使ってみると、朝でも快適にネットが利用できて驚きました。
特に、混雑する時間帯でも速度が落ちないのは大きなポイントです。
これなら、動画視聴やオンラインゲームもストレスなく楽しめるので、満足度が高いですね。
KDDI(ケーディーディーアイ) UQ mobile
¥1,480(税込)
くりこしプラン +5G(3GB/月)の月額料金
クチコミ・評判(17)
- 5.00
不安なことは一切なし!!
元々の料金が高いため格安SIMを検討していて、UQモバイルを選びました。今まで月1万円以上払っていたのに今は、6千円くらいで済んでいます。
通信速度が遅くなってしまうことを懸念していましたがUQモバイルは高速モードと低速モードを自分で切り替えられるので残りのデータ量を確認しながら使うことができます。低速モードでもストレスなく使うことができるので心配なしです!
日本通信 b-mobile ソフトバンク回線
¥990(税込)
クチコミ・評判(7)
- 4.00
ライフスタイルに合わせて柔軟に使える格安SIM
b-mobileは長い伝統を誇る日本通信のブランドなので、安心して使えます。
■コストパフォーマンスについて
b-mobile ソフトバンク回線には、音声通話対応SIMとデータ通信専用SIMがあります。
音声通話対応SIMはコストパフォーマンスが良く、電話機能とデータ量1GB分が付いて月額990円から始められます。
使用するデータ量によって月額料金が決まるので、無駄にならないように調整しやすいです。
データ量が足りない場合は、220円で1GBずつ増やせます。
上限は30GBですが、30GBを使い切ってしまっても低速で利用できます。
■回線速度・安定性について
ソフトバンク回線は安定していて繋がりやすく、通信品質も高いです。
速度は普通のレベルですが、Webサイトの閲覧や動画視聴なら問題なく利用できます。
たまに速度が遅くなることがあっても、暫く待っていれば元に戻ります。
サポート面は改善の余地がありますが、月額料金の安さは大きな魅力です。
NTTコミュニケーションズ(エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ) OCN モバイル ONE
¥1,180(税込)
LINEモバイル(ラインモバイル) LINEモバイル ドコモ回線
¥1,100(税込)
DTI(ディーティーアイ) DTI SIM
¥1,200(税込)
クチコミ・評判(13)
- 5.00
大手キャリア回線だから安心です
コストパフォーマンスの面では、使わないデータは翌月に持ち越せるので、とても便利な機能です。そして、基本的にはどのプランも安く、使い方に応じて選べるので、損なくチョイスできると思います。少しだけ使う人には特に適します。
通信速度については、よく遠出でサイクリングをするのですが、あまりつながりがよくないなと思うことが多々あります。ですが、普段使い、仕事などで都会で使う分には大方問題ないのではないでしょうか。大手キャリア回線だから安心です。
X-mobile(エックスモバイル) HORIE MOBILE
クチコミ・評判(12)
- 5.00
サクサク使えて安い!
コストパフォーマンスは、プランがたくさんあり、値段も安いので、選んでよかったなという気持ちです。また、解約手数料がないので、ちょっと試してみてダメだったら解約してもいいと思います。データは余ったら翌月に持ち越せるので、とてもお得です。
通信速度については、混雑時でもあまり関係なくサクサク使える印象でした。他のモバイルでは時間帯によっては、動画もダメな場合もあるので、そういう経験をしたことがある人にとっては、選んでみてもいいかもしれません。
DTI(ディーティーアイ) トーンモバイル
クチコミ・評判(12)
- 5.00
格安なのに安定している
他のモバイルと比べて、割安だという印象です。特にファミリープランがお得で、家族がいるなら入っていた方がいいです。
データ量の上限が来てしまっても、速度制限に移行し、追加料金が発生しないので、便利だと思います。
通信速度については、通信データを使いきって速度制限がくるまでは、割りと安定している印象でした。日常の利用には問題ないし、仕事でも使えています。都会では特に通信速度がよく、逆に地方にいくと不安定になるという感じです。
IIJ(インターネットイニシアティブ) IIJmio みおふぉん タイプD
¥1,600(税込)
クチコミ・評判(12)
- 5.00
安心出来る格安SIMの草分け的存在
かれこれ10年近く利用しています。
当時は今と違い、使いはじめは
iPhoneもSIMフリー端末ではなくて
auの、docomoの、ソフトバンクの
というSIMロックがされており
当時の私は、au回線用のiPhone 5Sで
使い始めました。(かなり大変でした)
それまで、8,000円前後かかっていたのですが
変更してからずっと2,000円前後で済みます。
さらに、何年サービスもコスパもよくなるばかりです。
元々は、通話放題プランなどもオプション追加出来なかったのですが
5分、10分、制限なし放題と選択可能に。
また、定期的に既存ユーザーにも
利用料金値引きや
通話オプション値引きなど付与してくれます。
併せて、端末値引きなども行われます。
最近の、お気に入りはmio光とセットで利用すると660円のセット割がつき光のファミリータイプが4,360円で使えてます!
通常どんなに安くてもファミリーは
5,000円
我が家は、
私、娘、母、データのみの四つの回線と
光インターネット合算で
14,000円程度で収まってます。
モバイル側のデータ数は、分け合いに登録する事で、ほぼ使わない母のデータ量を
有効に利用することも出来ています。
サポートも、現在はIP電話サービスを利用した
ほぼ無料の電話サポートがあります。
(データ通信料金は顧客もちの為)
ナビダイヤル全盛時代にこんなに
顧客の利益を追求した回線はないと思います。
私の店のお客様方も、
他への希望や、使い方に
特徴のない方はiijmio一択です。
また、おすすめしたお客様からも
ずーっと使い続けるとのうれしい声をいただいてます。
(代理店契約などはしてません公正に数ある回線から選んでます。)
欠点を一つだけあげるとすれば
お昼など、回線混雑時は遅延が見られるというところです。
しかしながら、そこまで急を要する検索やゲームなどしなければ、まさに最強の回線です。
H.I.S.Mobile(エイチ・アイ・エス モバイル) HISモバイル ソフトバンク回線
クチコミ・評判(2)
- 5.00
低容量なら圧倒的に安い
7Gまでの使用なら990円と、他のサービスより圧倒的に安い価格で、かなりお得です。また、100MB以下の使用なら290円と、群を抜いて格安なプランもあります。また、他のサービスには少ない、完全かけ放題という通話プランもあり、電話を多くする人にはおすすめです。
通信速度は、5Gに対応しており、文句の付け所がないと思います。混雑時でも比較的低速になる度合いが少ないので、とても便利に使えています。以前使っていた大手キャリアの回線と比べても、大差はなく、他の人にもこのモバイルをおすすめしたいです。
BIGLOBE(ビッグローブ) BIGLOBEモバイル Aプラン
¥1,400(税込)
クチコミ・評判(8)
- 5.00
めっちゃお得でよき
■ コストパフォーマンスについて
BIGLOBEモバイルのコスパ、正直めちゃくちゃ良い!
特にエンタメフリー・オプションが最強で、月2,000円以下でYouTubeとか見放題って、もはやお得すぎない?
他の格安SIMだと、動画見るたびにデータ容量気にしなきゃいけないけど、これならそんな心配ゼロ。
プランSやプランRに合わせれば、節約しつつ動画も無限に楽しめちゃうから、本当に「これでいいの?」ってくらい安い。
動画好きにはガチでオススメ!
■ 回線速度・安定性について
BIGLOBEモバイルの速度、正直、期待以上だった!
au回線で契約してるけど、時間帯によっては「これ本当に格安SIM?」って思うくらい速い。
動画やゲームも全然ストレスなくできるし、Zoomとかも余裕。
昼間の混雑時や地域によっては遅いって言う人もいるみたいだけど、個人的には全然問題なし。
深夜とかにもっと速くなればいいけど、普段使いでは不満だし、格安SIMでここまで快適なら大満足です。
OPTAGE(オプテージ) mineo Aプラン
¥1,298(税込)
クチコミ・評判(12)
- 5.00
日常で困ることはない
回線速度は、そこそこと言ったところです。外でGoogle Map等を開いても問題なく使えます。駅のホームが地下深くにあったりすると少々重くなりますが、許容範囲内です。
ただ、このプランは一部simカードで5Gが使えない場合があるそうなので、これから契約する人はよく確認した方がいいと思います。
価格も高すぎるとは思いません。通信量が膨大であるとか国際通話をよく使うとかが無ければ充分便利なサービスを受けられると思います。価格.comさん経由で手数料が無料になるキャンペーンを利用したのでそこも節約できて良かったです。
ranet(ラネット) BIC SIM タイプA
¥480(税込)
クチコミ・評判(7)
- 5.00
興味本位で契約してみましたがコスパ◯
たまたまビックカメラで買い物をしたときに宣伝していて、料金もさほど高くないので興味本位で契約しました。あまり電話をすることもなく、SMSさえ利用できれば良いので、電話料金はほぼかけ放題の範囲内、実質追加料金0円で利用できています。通信速度はやや遅め。ただ長期契約者特典で公衆Wi-Fiが利用できるサービスがあり、こちらを利用すれば問題ありません。都内在住だと公衆Wi-Fiが利用できるスポットも多く、実質ポケットWi-Fi的な存在としても活躍してくれています。
X-mobile(エックスモバイル) X-mobile
クチコミ・評判(12)
- 5.00
回線速度が速くて便利
最安で980円から使えて、どの料金プランを選んでも5分間何度でもかけ放題というのは、とてもコストパフォーマンスがいいです。私は3Gで1480円のプランを使っていますが、以前使っていた大手携帯会社のプランよりも安く、満足しています。
また、ドコモの回線を使用しているので、とても速く通信ができます。山間部でも、回線が安定していたので、驚きました。そして、5G対応なのも魅力です。昔、ソフトバンク回線を使っていたことがあるのですが、そのときは途切れ途切れになっていたのに、X-mobileに変えてから、それがなくなり、順調な通信ができるようになりました。
J:COM(ジェイコム) J:COMモバイル Dプラン
¥1,600(税込)
クチコミ・評判(7)
- 5.00
細かくデータを選べて安い
コストパフォーマンスの面では、データ使用料に合わせたプランが充実していて、無駄がなく安く使いたい人にとってはとてもお得なモバイルだと思います。また、J:COMユーザーにとっては、固定回線を持っていると割引されるのでお得です。
通信速度については、基本的には大手キャリアの回線を使っているので、安定してサクサク動いていると思います。ただ、山間部に行ったときは、使えると思っていたけど、急に遅くなってしまったので少し注意が必要です。
AEON(イオン) イオンモバイル NTTドコモ回線
¥980(税込)
クチコミ・評判(13)
- 5.00
安くて安心感もある
他社に比べて自分が使いたいデータ容量によって細かく料金が分かれているのが良いと思います。来月は多めに使いそうだと思ったらマイページから気軽にプランを変更できるところも便利で、繰り越しがたまっている月もあるのでその月によって調整したりしています。
回線速度は、お昼の時間帯は繋がりにくいことが多いと感じます。私は専業主婦だからかもしれませんが差し迫ったことはないので、事前にわかっていれば特に困ったことは今までないです。
両親も使っていますが最初は格安SIMは実店舗がないことを不安がっていました。ですが近くにイオンがあるので安心感があったようで、今のところ問題なく安い料金で使えているので満足しているようです。
IIJ(インターネットイニシアティブ) IIJmio みおふぉん タイプA
¥1,180(税込)
クチコミ・評判(11)
- 5.00
データに応じたプランと繰り越し機能が便利
みおふぉんタイプAのプランを使って、とても安い印象でした。3Gで2000円もいかなかったので、今までのキャリアの回線より安くて得した気持ちでした。また、繰り越し機能もあって、データを無駄なく使えて大変便利です。
通信速度については、みおふぉんは大手キャリアの回線を使っているので、広い範囲で使えて便利です。ただ、ピーク時は、接続に時間がかかる感覚があります。でも、普段の暮らしでは差し支えなく使えるかなといった印象です。
SONY(ソニー) NUROモバイル ドコモ回線
クチコミ・評判(11)
- 5.00
データ容量が多くてコスパが良い
・コストパフォーマンスについて
データ容量が5GBのVMプランで、音声SIMのプランを契約しています。私はあまりゲームはせず外では動画を見たりweb検索を使ったりするくらいなので、5GBで十分という感じです。LINEトークのデータ通信量がカウントされないので、LINEが使い放題な点も嬉しいです。あとGigaプラスというサービスで、毎月の容量とは別に3ヶ月毎に追加の容量を貰うことができるので、5GBのプランでも使い切れないくらいの容量があって、データ容量に関しては値段に対してのコストパフォーマンスがとても良いと思います。
回線速度・安定性について
満員の駅のホームなどの人混みの中や、利用者が多い昼の時間帯は少し遅く感じることがありますが、許容範囲という感じです。それ以外では普通にストレス無く繋がって、速度も速くてyoutubeの動画を高画質で見てもカクついたりせずに見ることができます。
QTnet(キューティーネット) QTmobile Dタイプ
¥890(税込)
クチコミ・評判(3)
- 4.00
かけ放題オプションが安い
■コストパフォーマンスについて:音声通話のかけ放題オプションが安かったので利用しています。最近はメッセージアプリの電話機能を使うことが多いので、通常の音声通話を使う機会は減りましたが、それでも年配の方と電話する時や企業に問い合わせをする時は通常の音声通話を利用することが多いので、かけ放題オプションを安く使えるのはありがたいです。
■回線速度・安定性について:回線速度は普通です。点数を付けるなら100点満点中70点くらいです。現状でも不満は無いけど、もうちょっと頑張って欲しいという感じです。安定性は徐々に改善されている印象を受けます。以前は不安定になることが多かったですが、最近は不安定になる頻度が減っています。
楽天モバイル(Rakuten Mobile) 楽天モバイル
¥3,278(税込)
UN-LIMIT Ⅵの月額料金
クチコミ・評判(50)
- 5.00
コスパも安定性もかなり良い方だと思います
■コストパフォーマンスについて
基本プランでもアプリを使うだけで通話が無料になるので、それだけでもかなりコストパフォーマンスが良いです。一部アプリを使っても通話が有料になるところもありますが、私は今のところ、一度しか通話で料金が発生したということはありません。ちなみに、料金が発生する電話番号に電話をかける場合、この電話番号は有料になる可能性がありますというようなことがアプリ画面に表示されますので、有料だということに気が付かずに通話代が大金になるようなことはないです。
■回線速度・安定性について
回線速度や安定性は最近かなり良くなりました。元々回線速度は悪くありませんでしたが、プラチナバンドに対応してから回線速度で不満を感じたことはありませんし、地下や高層階でもかなり安定して繋がるようになりました。地元はもちろんのことですが、私のスマホ(機種)だと池袋や新宿など都会の駅前でもまったく問題ないです。
SONY(ソニー) NUROモバイル au回線
クチコミ・評判(10)
- 5.00
大手キャリアには劣るが安くて高性能
8Gで1485円と、格安モバイルならではの、とても安い料金でコスパは文句無しだと思います。また、最初の月は無料で、NEOプランならSNSのデータ使用量がノーカウントになるので、かなりお得な特典だと思いました。
通信速度の点では、大手キャリアと比べると少し速度は劣りますが、格安モバイルとしてはそこそこの速度だと思います。混雑する時間帯に使うと、動画が止まったり、読み込み速度が遅くなったりすることがありますが、仕事で使う分には問題はありません。
excite(エキサイト) エキサイトモバイル ドコモ回線タイプ
クチコミ・評判(9)
- 5.00
料金プランが自分に合ってる
■ コストパフォーマンスについて
エキサイトモバイルの「Fitプラン」が本当に気に入っている。
データ使用量が月によって変わる自分には、段階制はまさにピッタリ。
普段は3GBで済むのに、急にデータを使いたくなるときもあっても、25GBまで使っても3,245円(税込)ってすごく助かる。
しかも、音声通話も「エキモバでんわアプリ」を使えば半額になるから、通話も気にせずできるし、節約感が強いのがいいです。
経済的で自分のライフスタイルに合ったプランだなと思う。
■ 回線速度・安定性について
正直、エキサイトモバイルの通信速度は大手キャリアに比べると少し物足りないかなと思う。
特に昼間の混雑時には、ページの読み込みが遅く感じることも多い。
ただ、普段のネットサーフィンやSNSは全く問題なく使えているし、平均ダウンロード速度18.43Mbpsっていうのも、ストレスなく利用できるレベル。
アップロードはちょっと遅めだけど、重いデータを送ることが少ないから、そんなに気にならない。
コストを重視するなら、許せる範囲かな。
QTnet(キューティーネット) QTmobile Sタイプ
クチコミ・評判(3)
- 5.00
昼間以外は安くて安定性もいい
30Gのプランでも3300円なので、以前使っていたauのプランより1000円以上安いです。ただ、10分かけ放題は880円かかるので、少し割高かなと思います。以前使っていた格安モバイルでも500円程度だったと思います。使い勝手にはかわりないので特筆すべき点ではありませんが。
通信速度は、他の格安モバイルとあまり変わらない感じです。ただ、昼間が少し遅い印象があります。また、田舎に旅行に行ったとき、いつもより読み込みが遅かったので、場所は選んだ方がいいと思います。普段の使用には問題ありません。
KDDI(ケーディーディーアイ) povo
クチコミ・評判(13)
- 5.00
au回線の格安simは不満点無し!
■コストパフォーマンスについて
非常に良いコストパフォーマンスだと思います。
自分の回線の月のGB使用料はどのくらいかによりますが、私の場合は7~12GBほどでした。小さい子供がいると外出先で動画を見せることが何度もあり、結果として容量が必要になってきます。
データトッピング60GBなら1か月当たりの金額は20GBよりもお得ですし、自宅でwifiを使うならば十分すぎると思います。
■回線速度・安定性について
さすがのau回線ということで、とても安定した通信ができました。速度については使用時間帯や現在地などの環境に左右されて、ある程度の差は感じました。
ですが、それは気にするほど明確なものではなかったので、使用感としても満足できるものでした。
nifty(ニフティ) NifMo
クチコミ・評判(13)
- 5.00
普通に不便ありません
格安SIMであまりメジャーではないかもしれませんが、ネット関連では老舗のNifty運営ですから、とてもスムーズで問題を感じません。利用回線はDOCOMOなので、回線の安定性も確かです。
2018年から利用していますが、時間帯や曜日によって繋がらない、遅いといったことも1度もありません。最初のころは渋谷や新宿などの繁華街で、大きな画像だけちょっと遅いかな?と思ったこともありますが、今はスムーズそのものです。もしかしたら機種の差によるものかもしれませんが…
料金も安いですし、格安SIMなのにニフティーのメルアドももらえます。対応する機種も多いので、利便性と安全性、確実性とおすすめできます。
y.u mobile(ワイユーモバイル) y.u mobile
¥1,639(税込)
シングルプラン(5GB/月)の月額料金
クチコミ・評判(12)
- 5.00
4Gだが普通に使う分には問題なし
初月が無料ということで入会しました。5Gが1070円というのはとても安いです。また、10G,20Gのプランなら1200円分もポイントが戻ってくるのでかなりお得です。そして、10G,20GのプランならUNEXTが料金に含まれるので、家族と見るために買おうかと思っています。
通信速度は4Gですが、そこそこ使えると思います。ただ、夕方から寝る前が回線が混雑してるのか少し遅い印象です。それでもそれ以外の時間はそこそこ速くつながるので、問題はないと思います。特に山間部だと、あまり通信がよくないですが、日常生活では差し支えない範囲かなと思います。
AEON(イオン) イオンモバイル au回線
クチコミ・評判(12)
- 5.00
イオンモバイル au回線の コストパフォーマンスや回線速度について!
イオンモバイルのau回線は、他社に比べて料金設定がリーズナブルであり、
特にデータ使用量が少ない お客様にとって魅力的です。格安SIMながら、
選べるプランの柔軟性が高く、自分の使用スタイルに合わせた最適な
プランを選べるため、コストを抑えつつ快適に利用できます。また、余った
データを翌月に繰り越せる点も、 費用抑えることができてとても素晴らしいです。
au回線を利用しているため、イオンモバイルの回線速度や安定性は比較的高いと評価されています。特に都市部では、快適な通信環境が確保されており、動画視聴やデータダウンロードなどもスムーズに行えます。ただし、回線の混雑時や一部地域では速度が落ちることもあるため、場所によっては注意が必要です。それでも全体的に安定したサービスを提供しているため、日常利用には 問題なく使用できます。
QTnet(キューティーネット) QTmobile Aタイプ
¥890(税込)
クチコミ・評判(3)
- 4.00
料金が安くてオプションサービスもサポートも充実
QTモバイル Aタイプは、オプションサービスもサポートも充実しています。
■コストパフォーマンスについて
選べるプランが豊富で、どの回線を選んでも料金は同じです。
au回線を利用するAタイプは、6種類のデータ容量から用途に合わせて選択できます。
データ容量が2GBの場合、データコースなら月額770円という安さです。
30GBにしても月額3000円以下なので、お得感があります。
データも通話も使えるコースだと料金が少し上がり、30GBで3300円です。
費用を抑えたい場合は、BBIQや電気とのセットで毎月330円も安くなります。
サービス品質が高いQTモバイルは、コスパの良さも魅力です。
■回線速度・安定性について
QTモバイル Aタイプはau回線を使っているので、どのエリアでも安定しています。
格安SIMなので通信速度が凄く速いとは言えませんが、イライラするほど遅くなることはありません。
動画も、朝と夜の時間帯なら快適に視聴できます。
料金が安いので、少し速度が遅くなる程度なら気になりません。