「髪のダメージを補修できるトリートメントを知りたい!」
「トリートメントにどんな成分が入っていたら髪を補修できるの?」
「補修効果が実感できるトリートメントってどれ?」
この記事を開いたあなたは、トリートメントについて以上のような悩み・疑問を持っていませんか?
そこで今回は、モノシル編集部が購入した100種類以上のトリートメントの中から…
"髪のダメージ補修におすすめのトリートメント人気ランキング13選"を紹介します!
専門家の方々にもご協力いただいて比較・調査し、本当におすすめできるトリートメントを厳選しましたよ!
さらに、この記事では、ダメージ補修トリートメントについて"おすすめの選び方"や"おすすめの使い方"についても紹介します。
覚えておくと役立つ情報ばかりなので、ぜひチェックしてくださいね!
最後まで読むと、あなたの髪に合ったトリートメントが見つかって、ダメージのない健康な髪が戻ってきますよ!
記事作成に協力いただいた専門家
目次
そもそもトリートメントで髪のダメージを補修できるの?
そもそも、「トリートメントで髪のダメージを補修できるの?」と疑問に思っている人もいますよね。
そこで、モノシル編集部の回答をお伝えします!
髪のダメージはトリートメントで補修できます!
トリートメントで髪のダメージは補修できますよ。
なぜなら、髪のダメージを補修することは、トリートメントの主な役割の1つだからです。
具体的に、トリートメントの役割とリンス・コンディショナーの役割の違いを以下にまとめました。
- トリートメントの役割
・髪の内部に栄養分を届け、ダメージを補修する
・髪を保護して、熱や摩擦、紫外線などのダメージから守る - リンス・コンディショナーの役割
・キューティクルを整えて、指通りの良いサラサラな髪にする
髪の傷みが気になる人は、ダメージ補修効果を持っている"トリートメント"を使って、キレイな髪を手に入れましょう!
- トリートメントは髪のダメージを補修できる
ところで、トリートメントには、インバス(洗い流す)とアウトバス(洗い流さない)の2種類があります。
このうちインバストリートメントは、髪内部の補修に特化していますよ。
髪のダメージを効果的に補修したい人は、インバストリートメントを使いましょう。
この記事ではインバストリートメントを中心に紹介していきますよ!
髪のダメージ補修におすすめのトリートメントを選ぶポイントは?
「トリートメントで髪のダメージを治せるのはわかったけど、効果の高いトリートメントをどうやって選んだらいいの…?」
そんな人のために、ここからは"髪のダメージ補修におすすめのトリートメントを選ぶポイント"を紹介します。
補修効果の高いトリートメントを選ぶことで、より効果的に、傷んだ髪にハリ・コシを与えられますよ!
"選び方の3つのポイント"を確認しましょう!
- "ケラチン"が配合されているトリートメントを選ぶ
- ダメージの状態にあったタイプのトリートメントを選ぶ
- 香りやテクスチャーなど、使用感が好みのトリートメントを選ぶ
以上のポイントに注目すると、髪のダメージ補修に適したトリートメントを選べますよ。
それぞれのポイントを紹介していきますね!
(1)"ケラチン"が配合されているトリートメントを選ぶ
ダメージ補修に適したトリートメントを選ぶポイント、1つ目は"ケラチンというタンパク質成分が配合された商品を選ぶこと"ですよ。
なぜなら、ケラチンは、ダメージを受けた髪の栄養補給ができるからです。
実は髪の大部分は、タンパク質の1種であるケラチンによって構成されています。
そして、ダメージを受けて、タンパク質が不足している髪にケラチンを補うことで、傷んだ状態を改善できるんです。
ダメージ補修して、ハリ・コシのある髪にするために、ケラチン配合のトリートメントを選びましょう!
- "ケラチン"が配合されたトリートメントを選ぼう
ところで、ケラチンというタンパク質は、アミノ酸で構成されています。
なので、アミノ酸成分が含まれたトリートメントも、髪のダメージを補修するのに適していますよ。
この記事では、髪のダメージ補修に適した"ケラチン"や、アミノ酸成分が配合された商品だけを紹介しているので…
安心して選んでくださいね!
(2)ダメージの状態に合ったタイプのトリートメントを選ぶ

ダメージ補修に適したトリートメントを選ぶポイント、2つ目は"ダメージの状態に合ったタイプの商品を選ぶこと"です。
なぜなら、ダメージの状態によって、効果的なトリートメント成分が異なるからですよ。
それぞれの状態に効く成分を以下にまとめてみました!
- パサつきが気になる
保湿力のある成分が配合された商品を選ぶ
例:グリセリン、ヒアルロン酸Naなど - 切れ毛・枝毛を改善したい
キューティクルの保護・補修成分が配合された商品を選ぶ
例:加水分解ケラチン、ジラウロイルグルタミン酸リシンNa - 蓄積したダメージが気になる人
シリコン入りの商品を選ぶ
例:ジメチコン、アモジメチコン - 重くてペタッとするのが嫌で、フワッと仕上げたい
ノンシリコンの商品を選ぶ - 髪の指通りを良くしたい
髪の表面を保護する成分が配合された商品を選ぶ
例:キトサン、シリコン - ツヤのある仕上がりにしたい
天然由来のオイルが配合されたトリートメントを選ぶ
例:スクワラン、オリーブオイル、アボカドオイル
ダメージの状態に合ったトリートメントを選ぶことで、髪のダメージを効果的に補修できますよ!
自分の髪の状態にあった成分に注目して、トリートメントを選んでみてくださいね!
- 髪の悩みに合ったタイプの商品を選ぼう
(3)香りやテクスチャーなど、使用感が好みのトリートメントを選ぶ
ダメージ補修に適したトリートメントを選ぶポイント、3つ目は"香りやテクスチャーなどの使用感が好みに合った商品を選ぶこと"です。
なぜなら、日々ダメージを受ける髪をケアするために、毎日使い続けたくなるトリートメントを選んだほうが良いからですよ。
たとえば、苦手な香りだったり、好みのテクスチャーでなかったりすると、毎日使い続けるのが苦痛になりますよね。
だからこそ、自分好みの使用感のトリートメントを選びましょう!
- 香りやテクスチャーなど、使用感が好みの商品を選ぼう
ここまで"ダメージ補修に適したトリートメントを選ぶポイント"を紹介しました。
もう1度、選び方のポイントを確認しておきましょう!
- "ケラチン"が配合されたトリートメントを選ぼう
- ダメージの状態に合ったタイプの商品を選ぼう
- 香りやテクスチャーなど、使用感が好みの商品を選ぼう
以上の3つのポイントに沿って商品を選ぶと、ダメージを効果的に補修できるトリートメントを見つけられますよ!
髪のダメージ補修に!おすすめトリートメント人気ランキングBEST10
ここからは、"髪のダメージ補修に!おすすめトリートメント人気ランキングBEST10"を紹介していきます。
多くのトリートメントの中から、髪のダメージを補修できる商品を、次の基準に沿って厳選しました!
- 髪のダメージを補修できるか
髪のダメージを補修する成分が含まれた、あるいはダメージを受けた髪に不足するアミノ酸を補えるトリートメントを選びました - 刺激の強い添加物が入っていないか
無添加で、髪や頭皮にやさしいトリートメントを選びました - 使用感が良い、使い続けやすいトリートメントか
香りやテクスチャー(質感)などの、使用感が良いトリートメントを選びました
これらの基準に沿って選んだ、"髪のダメージ補修に!おすすめトリートメント人気ランキングBEST10"がこちらです!
※タップで通販の商品ページに移動します
- 1位: ケララボ 生ケラチン髪の補修液
- 2位: ミルボン ディーセスノイドゥーエ ヴェロアリュクス ヘアニュートリートメント
- 3位: ナプラ ケアテクト HB カラートリートメントS
- 4位: パンテーン エクストラダメージケア デイリー補修トリートメント
- 5位: KOSE(コーセー) ジュレーム リラックス トリートメント ケラチンケア(ソフト&モイスト)
- 6位: ロレッタ ベースケアオイル
- 7位: ラックス ダメージリペア リッチ補修トリートメント (傷んだ髪に)
- 8位: ルベル イオ クリーム シルキーリペア ヘアトリートメント
- 9位: M-mark アミノ酸補修トリートメント
- 10位: フィーノ プレミアムタッチ 浸透美容液ヘアマスク
それぞれのトリートメントについて、特徴をくわしく見ていきましょう!
1位:ケララボ 生ケラチン髪の補修液
商品情報 | |
---|---|
メーカー名 | 株式会社柳屋本店 |
容量 | 200ml |
トリートメントのタイプ | アウトバス(洗い流さない) |
テクスチャー | ミスト |
シリコンの有無 | ノンシリコン |
香り | フローラル |
- 髪のダメージを補修してツヤのある髪にする
- 保湿成分で髪のパサつきを抑える
- ドライヤーの熱で髪を補修する
特徴1:髪のダメージを補修してツヤのある髪にする
髪のダメージ補修におすすめのトリートメント人気ランキング、1位は『ケララボ 生ケラチン髪の補修液』です。このトリートメントを使うと、髪のダメージが補修されてツヤのある髪になりますよ。
なぜなら、髪への栄養補給をする『ケラチン』と『加水分解ケラチン』の2種類のケラチンが配合されているからです。
これらの成分が、ダメージを受けた髪にタンパク質を補給して補修するので、髪にツヤが出ますよ。
「ツヤ髪になりたい…」という人におすすめのトリートメントです。
特徴2:保湿成分で髪のパサつきを抑える
『ケララボ 生ケラチン髪の補修液』は、髪のパサつきを抑えるトリートメントですよ。
これは、うるおい成分の『シクロヘキサン-1,4-ジカルボン酸ビスエトキシジグリコール』が配合されているからです。
この成分が髪を保湿し、乾燥が引き起こすパサつきやうねりを抑えますよ!
「最近髪がパサついて…」と悩んでいる人におすすめです。
特徴3:ドライヤーの熱で髪を補修する
『ケララボ 生ケラチン髪の補修液』は、ドライヤーの熱で髪を補修できるトリートメントですよ。
なぜなら、熱でケラチンと結びつく『γ-ドコサラクトン』が配合されているからです。
この成分は、加熱されると髪の表面のケラチンに結びつくので、なめらかな手触りになります。
ドライヤーの熱が気になる人におすすめのトリートメントです。
- ツヤ髪になりたい人
- 髪がパサつく人
- ドライヤーの熱が気になる人
2位:ミルボン ディーセスノイドゥーエ ヴェロアリュクス ヘアニュートリートメント
商品情報 | |
---|---|
メーカー名 | 株式会社ミルボン |
容量 | 150g |
トリートメントのタイプ | インバス(洗い流す) |
テクスチャー | クリーム |
シリコンの有無 | シリコン配合 |
香り | フルーティブーケ |
- 豊富なアミノ酸で髪を徹底的に補修する
- 髪内部の水分を逃さない
- 成分の効果が行き渡りやすい
特徴1:豊富なアミノ酸で髪を徹底的に補修する
髪のダメージ補修におすすめのトリートメント人気ランキング、2位は『ミルボン ディーセスノイドゥーエ ヴェロアリュクス ヘアニュートリートメント』です。このトリートメントは、アミノ酸が豊富なので髪を徹底的に補修できます。
というのは、髪と同じアミノ酸成分『アルギニン』や『グルタミン酸』が配合されているからです。
毛髪と同じアミノ酸組成の成分なので、髪になじみ補修効果が高まります。
しっかり髪のダメージケアをしたい人におすすめです。
特徴2:髪内部の水分を逃さない
『ミルボン ディーセスノイドゥーエ ヴェロアリュクス ヘアニュートリートメント』は、髪内部の水分を逃さない特徴があります。
なぜなら、保湿成分『ポリクオタニウム-61』が配合されているからです。
この成分が髪の水分バランスを整えるので、しっとりまとまりある髪に仕上がりますよ。
髪のパサつきが気になる人におすすめです。
特徴3:成分の効果が行き渡りやすい
『ミルボン ディーセスノイドゥーエ ヴェロアリュクス ヘアニュートリートメント』は、成分の効果が行き渡りやすいトリートメントです。
これは、テクスチャーがクリームタイプで、髪に成分を浸透させやすくなっているからですよ。
クリームタイプの浸透力でトリートメント成分が髪内部まで染み込むので、補修や保湿の効果がでやすくなります。
トリートメントの効果をさらに実感したい人は、ぜひ試してください。

トリートメント専門家/HANA デザイナー
美容師:渡辺さん
ベタつくのは苦手な人でも、気にせず使えます。
- しっかり髪のダメージケアをしたい人
- 髪のパサつきが気になる人
- トリートメントの効果をさらに実感したい人
専門家の評判・口コミ
3位:ナプラ ケアテクト HB カラートリートメントS
Amazon価格
商品情報 | |
---|---|
メーカー名 | 株式会社ナプラ |
容量 | 250g |
トリートメントのタイプ | インバス(洗い流す) |
テクスチャー | クリーム |
シリコンの有無 | ノンシリコン |
香り | ハーブ |
- 髪のダメージを内側から補修できる
- しっとりと、まとまる髪になる
- 髪がサラサラになる
特徴1:髪のダメージを内側から補修できる
髪のダメージ補修におすすめのトリートメント人気ランキング、3位は『ナプラ ケアテクト HB カラートリートメントS』です。このトリートメントを使うと、髪のダメージを内側から補修できます。
というのは、補修力の強い成分『ヘマチン』が配合されているからです。
この成分は結合力が高く、傷んだ髪のケラチンに付着して補修します。
ダメージをしっかりケアしたい人におすすめです。

トリートメント専門家/HANA デザイナー
美容師:渡辺さん
カラートリートメントの名の通り、ヘアカラー後の使用が効果的です。
特徴2:しっとりと、まとまる髪になる
『ナプラ ケアテクト HB カラートリートメントS』は、しっとりとまとまる髪になるトリートメントですよ。
なぜなら、保湿成分の『トレハロース』が配合されているからです。
この成分が髪内部に水分を保ってくれるので、うるおいのある髪になります。
「髪がパサついてきたな…」という人におすすめです!
特徴3:髪がサラサラになる
『ナプラ ケアテクト HB カラートリートメントS』は、髪がサラサラになるトリートメントです。
これは、皮膜を作る働きがある成分『ミリスチン酸PPG-3ベンジルエーテル』が配合されているからですよ。
この成分は、髪の表面を薄い膜で覆って凹凸をなくすので、髪がサラサラになるんです。
髪のゴワつきが気になる人におすすめですよ。
- ダメージをしっかりケアしたい人
- 髪がパサついてきた人
- 髪のゴワつきが気になる人
Amazon価格
4位:パンテーン エクストラダメージケア デイリー補修トリートメント
Amazon価格
商品情報 | |
---|---|
メーカー名 | P&Gジャパン株式会社 |
容量 | 300g |
トリートメントのタイプ | インバス(洗い流す) |
テクスチャー | クリーム |
シリコンの有無 | シリコン配合 |
香り | 甘い花々と爽やかな果実 |
- 髪のダメージを補修する効果が高い
- 甘い香りがする
- コストパフォーマンスが良い
特徴1:髪のダメージを補修する効果が高い
『パンテーン エクストラダメージケア デイリー補修トリートメント』は、髪のダメージを補修する効果が高いトリートメントですよ。
なぜなら、細胞の活性化をうながす成分『パンテノール』が配合されているからです。
この成分が、ダメージを受けた細胞に働きかけ活性化させるので、傷ついた髪に弾力やうるおいを取り戻してくれます。
「傷んだ髪をなんとかしたい…」という人にぴったりのトリートメントです。

トリートメント専門家/HANA デザイナー
美容師:渡辺さん
ダメージ補修効果の他に保湿効果もあります。
特徴2:甘い香りがする
『パンテーン エクストラダメージケア デイリー補修トリートメント』は、甘い香りがするトリートメントですよ。
これは、独自にブレンドされた果実と花の香料が使われているからです。
実際に使ってみたところ、ふとしたときに髪からいい香りがして、幸せな気持ちになりました。
甘い香りが好きな人におすすのトリートメントです。
特徴3:コストパフォーマンスが良い
『パンテーン エクストラダメージケア デイリー補修トリートメント』は、コストパフォーマンスが良いトリートメントです。
十分な補修効果があるうえに、300gで800円前後という価格設定だからですよ。
しっかりダメージ補修ができてお財布にも優しいので、安心して使い続けられます。
手軽にダメージケアをしたい人におすすめのトリートメントです。
- 傷んだ髪をなんとかしたい人
- 甘い香りが好きな人
- 手軽にダメージケアをしたい人
Amazon価格
5位:KOSE(コーセー) ジュレーム リラックス トリートメント ケラチンケア(ソフト&モイスト)
商品情報 | |
---|---|
メーカー名 | 株式会社コーセー |
容量 | 500ml |
トリートメントのタイプ | インバス(洗い流す) |
テクスチャー | クリーム |
シリコンの有無 | シリコン配合 |
香り | フルーティシャルドネ |
- 傷んだ髪を補修する
- 刺激の強い成分は無添加
- 髪がベタつかない
特徴1:傷んだ髪を補修する
『KOSE(コーセー) ジュレーム リラックス トリートメント ケラチンケア(ソフト&モイスト)』を使うと、傷んだ髪を補修できます。
なぜなら、ダメージを受けた髪に補給したいアミノ酸の『アルギニン』や『セリン』が配合されているからです。
これらの成分が、傷んだ髪には不足しがちなアミノ酸を補ってくれるので…
ダメージが補修されて、本来のすこやかな髪質に戻ります!
髪のダメージが気になっている人におすすめです!

トリートメント専門家/HANA デザイナー
美容師:渡辺さん
髪のダメージを防ぐ効果を持った成分です。
特徴2:刺激の強い成分は無添加
『KOSE(コーセー) ジュレーム リラックス トリートメント ケラチンケア(ソフト&モイスト)』は、刺激の強い成分は無添加です。
"鉱物油"や"動物由来の原料"を一切配合していません!
頭皮がかぶれる心配がないので、敏感肌の人でも安心して使えますよ!
肌がかぶれやすい人におすすめのトリートメントです。
特徴3:髪がベタつかない
『KOSE(コーセー) ジュレーム リラックス トリートメント ケラチンケア(ソフト&モイスト)』は、髪につけてもベタつきません。
なぜなら、油分が少ない"クリームタイプ"のテクスチャーだからです。
オイルタイプよりサラッとした使い心地で、髪が軽い仕上がりになりますよ。
クリームタイプのトリートメントを試したい人におすすめです。
- 髪のダメージが気になっている人
- 肌がかぶれやすい人
- クリームタイプのトリートメントを試したい人
6位:ロレッタ ベースケアオイル
Amazon価格
商品情報 | |
---|---|
メーカー名 | 株式会社ビューティーエクスペリエンス |
容量 | 120ml |
トリートメントのタイプ | アウトバス(洗い流さない) |
テクスチャー | オイル |
シリコンの有無 | シリコン配合 |
香り | 天然ローズ |
- ダメージヘアをまとめ上げる
- 髪がツヤのある仕上がりになる
- バラの香りがする
特徴1:ダメージヘアをまとめ上げる
『ロレッタ ベースケアオイル』は、ダメージヘアをまとめやすくするという特徴があります。なぜなら、シリコンの一種である『シクロペンタシロキサン』と『ジメチコノール』が配合されているからです。
シリコン成分が髪の表面をコーティングして広がる髪を抑えるので、髪にまとまりが出ますよ。
「髪がパサついてまとまらない…」と悩む人におすすめです。
特徴2:髪がツヤのある仕上がりになる
『ロレッタ ベースケアオイル』は、髪がツヤのある仕上がりになるトリートメントですよ。
これは、これは、テクスチャーをオイルタイプ仕様にしているからです。
油性の保護膜が髪を1本1本包み込むので、光沢のある仕上がりになりますよ。
髪にツヤを出したい人におすすめです。

トリートメント専門家/HANA デザイナー
美容師:渡辺さん
配合されている成分『パルミチン酸エチルヘキシル』がベタつきを抑えるからです。
特徴3:バラの香りがする
『ロレッタ ベースケアオイル』は、バラの香りが特徴のトリートメントですよ。
なぜなら、ダマスクローズから抽出した成分『ダマスク花油』が配合されているからです。
香りが残りやすい洗い流さないトリートメントなので、深みのあるエレガントな香りが1日中楽しめますよ!
香りにこだわってトリートメントを選びたい人にぴったりです。
- 髪がパサついてまとまらない人
- 髪にツヤを出したい人
- 香りにこだわってトリートメントを選びたい人
専門家の評判・口コミ
Amazon価格
7位:ラックス ダメージリペア リッチ補修トリートメント (傷んだ髪に)
商品情報 | |
---|---|
メーカー名 | ユニリーバ・ジャパン・ホールディングス株式会社 |
容量 | 180g |
トリートメントのタイプ | インバス(洗い流す) |
テクスチャー | クリーム |
シリコンの有無 | シリコン配合 |
香り | 優雅に咲くローズと極上の果実 |
- 傷んだ髪に栄養を届ける
- 髪のパサつきを抑える
- プチプラでお財布に優しい
特徴1:傷んだ髪に栄養を届ける
『ラックス ダメージリペア リッチ補修トリートメント (傷んだ髪に)』は、傷んだ髪に栄養を届けるトリートメントです。
なぜなら、最近評価の集まるアルガンオイルを主成分とする『アルガニアスピノサ核油』が配合されているからですよ。
この成分が髪に行き渡ることで、髪質がやわらかく変わります。
ダメージを受けた髪を、すこやかにしたい人におすすめです。

トリートメント専門家/HANA デザイナー
美容師:渡辺さん
"モロッコの宝石"と呼ばれる貴重な成分です。
特徴2:髪のパサつきを抑える
『ラックス ダメージリペア リッチ補修トリートメント (傷んだ髪に)』は、髪のパサつきを抑えるトリートメントです。
これは、保湿成分の『アルギニン』や『リシンHCI』が配合されているからですよ。
これらの成分が毛先にまで行き渡りうるおいを保つので、キューティクルが閉じ、髪の手触りがなめらかになります。
「髪のパサつきが気になって…」という人におすすめのトリートメントです。
特徴3:プチプラでお財布に優しい
『ラックス ダメージリペア リッチ補修トリートメント (傷んだ髪に)』は、プチプラでお財布に優しいトリートメントです。
その値段は500円前後と、今回紹介しているトリートメントの中で最も安いですよ。
容量も180gと標準的でこの値段なら、無理なく毎日使い続けられますね。
プチプラトリートメントで、髪のダメージを補修したい人におすすめです。
- ダメージを受けた髪をすこやかにしたい人
- 髪のパサつきが気になる人
- 髪のダメージ補修をプチプラトリートメントで試したい人
8位:ルベル イオ クリーム シルキーリペア ヘアトリートメント
Amazon価格
商品情報 | |
---|---|
メーカー名 | タカラベルモント株式会社 |
容量 | 200ml |
トリートメントのタイプ | インバス(洗い流す) |
テクスチャー | クリーム |
シリコンの有無 | シリコン配合 |
香り | 軽やかで華やかなローズグリーン |
- ダメージヘアにハリ・コシを出す
- 保湿成分で髪をしっとりさせる
- クリームタイプで髪になじみやすい
特徴1:ダメージヘアにハリ・コシを出す
『ルベル イオ クリーム シルキーリペア ヘアトリートメント』を使うと、ハリ・コシのある髪になります。
なぜなら、傷んだ細胞を補修する成分『イソステアリン酸加水分解シルク』が配合されているからです。
この成分は、髪の成分と構造が似ているので髪にゆきわたりやすく、その分補修の効果も高いので…
髪にハリ・コシが出てきますよ!
「髪の痛みが気になって…」と悩む人におすすめのトリートメントです。

トリートメント専門家/HANA デザイナー
美容師:渡辺さん
髪の補修と保湿を行える優れた成分です。
特徴2:保湿成分で髪をしっとりさせる
『ルベル イオ クリーム シルキーリペア ヘアトリートメント』は、優れた保湿力が特徴のトリートメントですよ。
というのは、保湿成分の『ハチミツ』が配合されているからです。
この成分が髪全体に行き届くと、保湿効果で、パサついた髪がしっとりまとまりますよ!
「スタイリングがうまくいかない…」と悩む人にオススメのトリートメントです。
特徴3:クリームタイプで髪になじみやすい
『ルベル イオ クリーム シルキーリペア ヘアトリートメント』は、髪になじみやすいトリートメントですよ。
なぜなら、クリームタイプのテクスチャーが生かされているからです。
クリームタイプは、髪になじみやすく成分の浸透力も高いので、効果が発揮されやすい特徴があります。
クリームタイプのトリートメントの効果を実感したい人におすすめです。
- 髪の痛みが気になる人
- スタイリングがうまくいかない人
- クリームタイプのトリートメントの効果を実感したい人
Amazon価格
9位:M-mark アミノ酸補修トリートメント
商品情報 | |
---|---|
メーカー名 | 松山油脂株式会社 |
容量 | 180g |
トリートメントのタイプ | インバス(洗い流す) |
テクスチャー | クリーム |
シリコンの有無 | ノンシリコン |
香り | 無香料 |
- ツヤのあるキレイな髪になる
- 髪の乾燥を抑える
- 髪や頭皮への刺激が少ない
特徴1:ツヤのあるキレイな髪になる
『M-mark アミノ酸補修トリートメント』を使うと、ツヤのあるキレイな髪になります。
なぜなら、髪を補修する成分『ジラウロイルグルタミン酸リシンNa』が配合されているからです。
この成分が毛先にまで浸透しダメージを補修するので、髪がすこやかになりツヤも出ます。
「最近ツヤがなくなって…」と悩む人におすすめのトリートメントですよ。

トリートメント専門家/HANA デザイナー
美容師:渡辺さん
アミノ酸は髪になじみやすく、高い補修効果があります。
特徴2:髪の乾燥を抑える
『M-mark アミノ酸補修トリートメント』は、髪の乾燥を抑えるトリートメントですよ。
これは、保湿成分の『ホホバ種子油』が配合されているからです。
この成分は、髪の表面をコーティングし、内側の水分を逃さず保つので…
髪の乾燥がやわらぎますよ!
パサつきが気になる人にぜひ使ってほしいトリートメントです。
特徴3:髪や頭皮への刺激が少ない
『M-mark アミノ酸補修トリートメント』は、髪や頭皮への刺激が少ないのが特徴ですよ。
なぜなら、"パラベン"や"着色料"といった、髪や頭皮を刺激する成分が入っていないからです。
刺激物の配合が気になる人や、敏感肌の人も安心して使えます。
トリートメントによる肌荒れが心配な人におすすめです。
- 髪にツヤがなくなってきた人
- パサつきが気になる人
- トリートメントによる肌荒れが心配な人
10位:フィーノ プレミアムタッチ 浸透美容液ヘアマスク
商品情報 | |
---|---|
メーカー名 | 株式会社資生堂 |
容量 | 230g |
トリートメントのタイプ | インバス(洗い流す) |
テクスチャー | ミルク |
シリコンの有無 | シリコン配合 |
香り | 上品で心地よいグレースフローラル |
- ダメージヘアを改善できる
- くせ毛を抑える
- 上品で華やかな香り
特徴1:ダメージヘアを改善できる
『フィーノ プレミアムタッチ 浸透美容液ヘアマスク』を使うと、ダメージヘアを改善できます。
なぜなら、髪を補修するアミノ酸成分『ラウロイルグルタミン酸ジ』が配合されているからです。
この成分がダメージにより開いたキューティクルを引き締めるので、髪がなめらかになりツヤが出ますよ!
「傷んだ髪をなんとかしたい…」と悩む人におすすめです。
特徴2:くせ毛を抑える
『フィーノ プレミアムタッチ 浸透美容液ヘアマスク』は、くせ毛を抑えるトリートメントですよ。
これは、保湿成分『ローヤルゼリーエキス』が配合されているからです。
この成分が毛先にまで浸透しうるおすので、乾燥によるくせ毛がおさまりますよ。
くせ毛が気になる人に、ぜひ使ってほしいトリートメントです。

トリートメント専門家/HANA デザイナー
美容師:渡辺さん
『資生堂』のスキンケアテクノロジーに基づいたトリートメントです。
特徴3:上品で華やかな香り
『フィーノ プレミアムタッチ 浸透美容液ヘアマスク』を使うと、上品で華やかな香りが楽しめます。
というのは、ジャスミンやリリーをはじめ、さまざまな花の香りをブレンドし、上品な香気が立つように作られているからです。
いい香りに包まれてヘアケアの時間を過ごせます。
香りにこだわってトリートメントを選びたい人におすすめです!
- 傷んだ髪をなんとかしたい人
- くせ毛が気になっている人
- 香りにこだわってトリートメントを選びたい人
ここまで"髪のダメージ補修に!おすすめトリートメント人気ランキングBEST10"を紹介しました。
最後にまとめて振り返っておきましょう!
※タップで通販の商品ページに移動します
- 1位: ケララボ 生ケラチン髪の補修液
- 2位: ミルボン ディーセスノイドゥーエ ヴェロアリュクス ヘアニュートリートメント
- 3位: ナプラ ケアテクト HB カラートリートメントS
- 4位: パンテーン エクストラダメージケア デイリー補修トリートメント
- 5位: KOSE(コーセー) ジュレーム リラックス トリートメント ケラチンケア(ソフト&モイスト)
- 6位: ロレッタ ベースケアオイル
- 7位: ラックス ダメージリペア リッチ補修トリートメント (傷んだ髪に)
- 8位: ルベル イオ クリーム シルキーリペア ヘアトリートメント
- 9位: M-mark アミノ酸補修トリートメント
- 10位: フィーノ プレミアムタッチ 浸透美容液ヘアマスク
どれを使うか迷った場合は、『ケララボ 生ケラチン髪の補修液』がおすすめです。
2種類の"ケラチン"が髪のダメージを効果的に補修してくれるので、髪にツヤが出ますよ。
モノシル編集部がイチオシするダメージ補修に適したトリートメントなので、ぜひ試してくださいね!
ひどく傷んだ髪に!ハイダメージ用おすすめトリートメント3選
「パーマやカラーを繰り返してたら、髪のダメージがひどくなっちゃった〜!」
「こんなダメージ、本当にトリートメントで治るの?」
そんな人のために、ここからは"ひどく傷んだ髪におすすめのハイダメージ用トリートメント3選"を紹介していきます。
深刻な髪のダメージを補修できるトリートメントを、多くの商品の中から、次の基準で厳選しましたよ!
- 髪のダメージを補修する効果が高いか
深刻なダメージを受けた髪を補修できるよう、アミノ酸などのダメージ補修成分が豊富に配合されたトリートメントを選びました - 刺激の強い添加物が入っていないか
無添加で、頭皮や髪にやさしいトリートメントを選びました - 使用感が良い、使い続けやすいトリートメントか
香りやテクスチャー(質感)などの、使用感が良いトリートメントを選びました
これらの基準で選んだ"ひどく傷んだ髪に!ハイダメージ用おすすめトリートメント"がこちらです!
※タップで通販の商品ページに移動します
それぞれのトリートメントについて、特徴をくわしく見ていきましょう!
(1)オブ・コスメティックス トリートメントスパオブヘア・S2 スタンダードサイズ(カサブランカの香り)
商品情報 | |
---|---|
メーカー名 | 株式会社オブ・コスメティックス |
容量 | 210g |
トリートメントのタイプ | インバス(洗い流す) |
テクスチャー | クリーム |
シリコンの有無 | シリコン配合 |
香り | カサブランカ |
- 髪を補修してツヤを取り戻す
- 髪の広がりを抑える
- 指通りの良い髪が手に入る
特徴1:髪を補修してツヤを取り戻す
ひどく傷んだ髪におすすめのハイダメージ用トリートメント、1つ目は『オブ・コスメティックス トリートメントスパオブヘア・S2 スタンダードサイズ(カサブランカの香り)』です。このトリートメントを使うと、髪に美しいツヤが出ます。
なぜなら、髪をコーティングする成分『ポリクオタニウム-92』が配合されているからです。
この成分がツヤのある皮膜で髪をおおうので、自然なツヤが出ますよ。
ダメージで失われた髪のツヤを取り戻したい人におすすめです。
特徴2:髪の広がりを抑える
『オブ・コスメティックス トリートメントスパオブヘア・S2 スタンダードサイズ(カサブランカの香り)』は、髪の広がりを抑えるトリートメントですよ。
これは、保湿成分『ジヒドロキシプロピルアルギニンHCI』が配合されているからです。
この成分が毛先にまで行き届き、キューティクルの開きを抑えるので、なめらかでまとまりやすい髪になります。
「髪が広がってヘアスタイルがまとまらない…」と悩む人におすすめです。

トリートメント専門家/HANA デザイナー
美容師:渡辺さん
豊富なうるおい成分で、髪をまとまりやすくするトリートメントです。
特徴3:指通りの良い髪が手に入る
『オブ・コスメティックス トリートメントスパオブヘア・S2 スタンダードサイズ(カサブランカの香り)』を使うと、指通りのいい髪が手に入ります。
なぜなら、髪を滑らかにする成分『分岐脂肪酸(C14-28)』が配合されているからです。
この成分が傷んだキューティクルを補修するので、髪がなめらかになり指通りが良くなりますよ。
「最近髪が絡まって…」と悩む人におすすめのトリートメントです。
- ダメージで失われた髪のツヤを取り戻したい人
- 髪が広がってヘアスタイルがまとまらない人
- 髪がよく絡まる人
(2)ケラスターゼ REシモン テルミック
商品情報 | |
---|---|
メーカー名 | 日本ロレアル株式会社 |
容量 | 150ml |
トリートメントのタイプ | アウトバス(洗い流さない) |
テクスチャー | クリーム |
シリコンの有無 | シリコン配合 |
香り | 華やかな柑橘系 |
- 重いダメージを補修する
- 髪にハリ・コシを出す
- 髪を乾燥から守ってくれる
特徴1:重いダメージを補修する
ひどく傷んだ髪におすすめのハイダメージ用トリートメント、2つ目は『ケラスターゼ REシモン テルミック』です。
このトリートメントは、重いダメージでも修復できる特徴があります。
なぜなら、補修力の高い成分『オレアミドオクタデカンジオール』が配合されているからです。
この成分が、ダメージで空洞化した髪の内部を補い、健康な状態に近づけていきます。
様々なダメージが重なった、髪の状態が気になる人におすすめのトリートメントです。

トリートメント専門家/HANA デザイナー
美容師:渡辺さん
ダメージ補修に加え、ダメージを防ぐこともできる成分です。
特徴2:髪にハリ・コシを出す
『ケラスターゼ REシモン テルミック』は、髪にハリ・コシを出すトリートメントですよ。
これは、髪のコンディショニング効果がある成分『シクロペンタシロキサン』が配合されているからです。
この成分が髪のキューティクルを補修すると、水分が逃げにくくなり…
髪が保湿されるのでハリ・コシが出ますよ!
「私の髪にもハリ・コシが出れば…」と悩む人にぴったりのトリートメントです。
特徴3:髪を乾燥から守ってくれる
『ケラスターゼ REシモン テルミック』は、髪を乾燥から守ってくれます。
なぜなら、高い保湿効果がある成分『ミロタムヌスフラベリフォリア葉エキス』が配合されているからです。
髪は保湿されるとキューティクルが閉じ、毛の流れが良いまとまりやすい状態になりますよ!
髪のパサつきが気になる人におすすめのトリートメントです。
- 様々なダメージが重なった髪の状態が気になる人
- 髪にハリ・コシが欲しい人
- 髪のパサつきが気になる人
専門家の評判・口コミ
(3)ベネフィーク ヘアトリートメント II (C)
商品情報 | |
---|---|
メーカー名 | 株式会社資生堂 |
容量 | 350g |
トリートメントのタイプ | インバス(洗い流す) |
テクスチャー | クリーム |
シリコンの有無 | シリコン配合 |
香り | 上質で華やぎのある愛されオーラ |
- 髪の傷みを改善する
- 髪を紫外線によるダメージから守る
- ベタつきが少ない
特徴1:髪の傷みを改善する
ひどく傷んだ髪におすすめのハイダメージ用トリートメント、3つ目は『ベネフィーク ヘアトリートメント II (C)』ですよ。このトリートメントは、髪の傷みを改善できるトリートメントです。
なぜなら、保湿成分『アルギニン』や、ダメージ補修の成分『ローズ水』が配合されているからですよ。
これらの成分が髪をうるおしながらダメージを補修して、キレイな髪へと導いてくれます。
「普通のトリートメントでは効き目が今ひとつ…」と感じる人におすすめです。

トリートメント専門家/HANA デザイナー
美容師:渡辺さん
髪と同じアミノ酸系なので、傷んだ髪を補修できるのです。
特徴2:紫外線によるダメージから髪を守る
『ベネフィーク ヘアトリートメント II (C)』は、紫外線によるダメージから髪を守る特徴があります。
これは、紫外線を吸収して髪を守る成分『オクチルドデカノール』が配合されているからです。
この成分は日焼け止めにも利用されますが、髪の日焼けにも効果的なんですよ。
外出が多い人におすすめのトリートメントです。
特徴3:ベタつきが少ない
『ベネフィーク ヘアトリートメント II (C)』は、ベタつきが少なく使いやすいのが特徴的です。
というのは、テクスチャーがクリームタイプ仕様だからですよ。
オイルタイプと比べて、さらさらしたつけ心地なので…
ベタつくトリートメントが苦手な人でも、気にせず使えます!
トリートメントのテクスチャーにもこだわりたい人にぴったりです。
- 普通のトリートメントでは効き目を実感できない人
- 外出が多い人
- トリートメントのテクスチャーにもこだわりたい人
ここまで"ひどく傷んだ髪に!ハイダメージ用おすすめトリートメント3選"を紹介しました。
最後にまとめて振り返っておきましょう!
※タップで通販の商品ページに移動します
どれを使うか迷った場合は、『オブ・コスメティックス トリートメントスパオブヘア・S2 スタンダードサイズ(カサブランカの香り)』がおすすめです。
ダメージを受けてツヤが失われた髪を、キレイに仕上げられますよ!
モノシル編集部がイチオシするトリートメントなので、ぜひ試してくださいね!
ダメージ補修効果がアップ!?正しいトリートメントの使い方とは?
「ダメージを補修できるトリートメントはわかったけど、どう使ったらいいかわからない…」
そんな人のためにここからは、"髪のダメージ補修に効果的なトリートメントの使い方"を紹介します。
たとえ、ダメージ補修に効果的なトリートメントを買っても、使い方が正しくないと効果は半減しますよ!
正しいトリートメントの使い方を知って、効果的にダメージ補修をしましょう!
お伝えしている通り、トリートメントには次の2種類のタイプがあり、それぞれ使い方が異なります。
この2つについて、それぞれの使い方を説明していきますよ!
インバス(洗い流す)トリートメントの使い方
冒頭でもお伝えした通り、インバストリートメントは髪内部のダメージを補修する効果が高いです。
インバストリートメントを効果的に使うと、髪のダメージを確実に補修できますよ!
ダメージの補修に効果的なインバストリートメントの使い方として6つのポイントを押さえておきましょう。
- 毎日使い続ける
- 髪の水分をよく切ってから使う
- 髪の中間〜毛先につける
- 髪をねじりながらつける
- 髪のダメージが重い場合は、ホットタオルとラップを巻いて浸透させる
- ベタつきがなくなるまで髪をすすぐ
以上の使い方のポイントを、1つずつ説明していきますね!
(1)毎日使い続ける
ダメージの補修に効果的なインバストリートメントの使い方、1つ目のポイントは"毎日使い続けること"ですよ。
なぜなら、髪は毎日、紫外線やドライヤーの熱などダメージを受けているからです。
ダメージのない髪をキープするためには、日々トリートメントを使って、髪のケアを続けることが大切なんです。
トリートメントは毎日使い続けて、ダメージのない、キレイな髪を手に入れましょう!
- 毎日使い続けよう
(2)髪の水分をよく切ってから使う
ダメージの補修に効果的なインバストリートメントの使い方、2つ目のポイントは"髪の水気をよく切ってから使うこと"ですよ。
なぜなら、できるだけ水分が残っていない状態でトリートメントを使うほうが、成分が行き渡りやすくなって、効果が最大限に発揮されるからです。
髪に水分が残った状態でトリートメントを使うと、成分が薄まって、髪を補修する効果が発揮されにくくなってしまいますよ。
効果的に髪のダメージを補修するために、髪の水気をよく切ってからトリートメントをつけましょう!
- 髪の水気をよく切ってから使おう
(3)髪の中間〜毛先につける
ダメージの補修に効果的なインバストリートメントの使い方、3つ目のポイントは"髪の中ほどから毛先にかけてなじませること"ですよ。
なぜなら、毛先はダメージを受けやすく、重点的な補修が欠かせないからです。
髪のダメージ蓄積は、根元に近いほど少なく、毛先ほど多くなります。
髪のダメージを補修できるトリートメントを使うのなら、ダメージの多い毛先に使った方が良いですよ!
効果的に髪のダメージを取り除くために、トリートメントは髪の中間〜毛先につけましょう!
- 髪の中間〜毛先につけよう
(4)髪をねじりながらつける
ダメージの補修に効果的なインバストリートメントの使い方、4つ目のポイントは"髪をねじりながらつけること"ですよ。
なぜなら、こうするとトリートメントの補修成分が髪に行き渡りやすくなるからです。
髪の中ほどで適当な量を毛束にとって、傷みがちな毛先に向けてねじっていくと…
キューティクルが開いて、髪の内側までトリートメントの補修成分を浸透させられます!
効率良くダメージを補修するために、髪をねじりながらつけましょうね!
- 髪をねじりながらつけよう
(5)髪のダメージが重い場合は、ホットタオルとラップを巻いて浸透させる
ダメージの補修に効果的なインバストリートメントの使い方、5つ目のポイントは"髪のダメージが重い場合は、ホットタオルとラップを巻いて浸透させること"です。
これは、髪を温めてキューティクルを開き、トリートメントの補修成分を、髪の内部に行き渡らせるためですよ。
おすすめの方法は、髪にトリートメントをつけた後に、髪を42℃前後のホットタオルで包み、ラップを巻くことです。
1回5分程度を週に1〜2回行うと、髪のダメージが改善されますよ。
髪の深刻なダメージを補修するために、ホットタオルとラップを巻いて補修成分を浸透させましょう!
- 髪のダメージが重い場合は、ホットタオルとラップを巻いて浸透させよう
(6)ベタつきがなくなるまで髪をすすぐ
ダメージの補修に効果的なインバストリートメントの使い方、6つ目のポイントは"ベタつきがなくなるまで髪をすすぐこと"です。
なぜなら、髪に残ったトリートメントが頭皮につくと、かぶれる原因になるからですよ。
頭皮トラブルを防ぐために、指通りが良くなる程度まで、お湯ですすぐ必要があります。
トリートメントをつけた後は、ベタつきがなくなるまで髪をすすぎましょう!
- ベタつきがなくなるまで髪をすすごう
ここまで"ダメージの補修に効果的なインバストリートメントの使い方"を紹介してきました!
最後に、もう1度ポイントをまとめて振り返っておきましょう!
- 毎日使い続けよう
- 髪の水気をよく切ってから使おう
- 髪の中間〜毛先につけよう
- 髪をねじりながらつけよう
- 髪のダメージが重い場合は、ホットタオルとラップを巻いて浸透させよう
- ベタつきがなくなるまで髪をすすごう
アウトバス(洗い流さない)トリートメントの使い方
続いてはダメージの補修に効果的なアウトバストリートメントの使い方です。
アウトバストリートメントは、髪の内部を補修する効果がインバストリートメントに比べて弱いですが…
髪の表面を保護する効果が強いので、インバスと一緒に使えば髪のダメージの補修と予防を同時に行えますよ!
アウトバストリートメントは次のように使うのがポイントです。
- 髪の水分をよく取ってからつける
- 毛先を中心に髪全体になじませる
- コーム・ブラシでとかしてなじませる
- ドライヤーで乾かす
4つのポイントの中で特に重要なのは、クシ・コームでとかしてなじませることです。
なぜなら、手ぐしよりも、コーム・ブラシを使うほうが"髪全体に均等に行き渡らせられる"からですよ。
目の粗いコーム・ブラシで髪をとかして全体になじませることで、トリートメントを均一につけられます!
インバストリートメントと一緒に使って効果的に髪のダメージを防ぐために、4つのポイントを押さえておきましょうね!
もう1度ポイントをまとめて振り返っておきましょう!
- 髪の水分をよく取ってからつける
- 毛先を中心に髪全体になじませる
- コーム・ブラシでとかしてなじませる
- ドライヤーで乾かす
以上が、"ダメージ補修効果に、より効果的なトリートメントの使い方"でした!
最後に、インバストリートメントとアウトバストリートメントそれぞれについて振り返っておきましょう!
- インバストリートメント
- アウトバストリートメント
髪内部のダメージを補修する力が強い
髪の表面を保護する
上でもお伝えした通り、本格的な髪のダメージケアをするなら、インバストリートメントとアウトバストリートメントの併用がおすすめです。
髪のダメージを補修しながらダメージを予防できるので、より効果的にツヤ髪を作れますよ!
まとめ:おすすめトリートメントで髪のダメージを補修して、ツヤのある美しい髪に!
この記事では、髪のダメージ補修に効果的なトリートメントについて"おすすめランキング13選"や"選び方"、"使い方"などを紹介してきました。
最後に、"髪のダメージ補修に!おすすめトリートメント人気ランキングBEST10"をもう1度確認しておきましょう!
※タップで通販の商品ページに移動します
- 1位: ケララボ 生ケラチン髪の補修液
- 2位: ミルボン ディーセスノイドゥーエ ヴェロアリュクス ヘアニュートリートメント
- 3位: ナプラ ケアテクト HB カラートリートメントS
- 4位: パンテーン エクストラダメージケア デイリー補修トリートメント
- 5位: KOSE(コーセー) ジュレーム リラックス トリートメント ケラチンケア(ソフト&モイスト)
- 6位: ロレッタ ベースケアオイル
- 7位: ラックス ダメージリペア リッチ補修トリートメント (傷んだ髪に)
- 8位: ルベル イオ クリーム シルキーリペア ヘアトリートメント
- 9位: M-mark アミノ酸補修トリートメント
- 10位: フィーノ プレミアムタッチ 浸透美容液ヘアマスク
どれを使うか迷った場合は、『ケララボ 生ケラチン髪の補修液』がおすすめです。
2種類の"ケラチン"が髪のダメージを効果的に補修してくれるので、髪にツヤが出ますよ。
モノシル編集部がイチオシするトリートメントなので、ぜひ使ってみてくださいね!
トリートメント専門家/HANA デザイナー
美容師:渡辺さん
髪の乾燥を防ぐ効果にすぐれたトリートメントです。