「育毛剤を使ってみたいけど、EDとか動悸とかの副作用があるって聞いた…なんか怖いな…」
「育毛剤には副作用があるって聞いたことあるけど本当?」
薄毛・抜け毛対策に育毛剤を使おうとしても、こんな不安・疑問がありますよね。
この記事では、モノシル編集部が調査してわかった“知っておきたい育毛剤・発毛剤の副作用のすべて”をお伝えします。
副作用の症状や種類について詳しくお伝えするので、あなたに合った育毛剤選びに役立ててくださいね!
調査対象・参考文献
- 厚生労働省:医薬品のリスクの程度の評価と情報提供の内容等に関する専門委員会の第5回資料
- 厚生労働省:ミノキシジルのリスク区分について
- 日本皮膚科学会:男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン2017年版
- 育毛剤メーカー公式へのお問い合わせ
- 医療機関への協力要請 など
育毛剤・発毛剤には副作用がある?
まず結論をお伝えすると、
モノシル編集部の回答
ずばり、育毛剤・発毛剤には副作用があります!
ただし、副作用が起こるかどうか・症状の重さは人により異なります。
副作用とは、ある効果を期待して薬を飲んだ時などに、期待される作用以外に現れる作用全般(望んでいない作用)のことです。
つまり、育毛剤・発毛剤を使用した時に、それ以外の作用が現れてしまうということですね。
この副作用は、どんな育毛時・発毛剤を使用したとしても起こる可能性はあります。
そして、人によって成分との相性が異なるので、副作用が起こるかどうかや症状の種類・重さは全く違います。
これは育毛剤に限った話ではなく、ドラッグストアで手に入る頭痛薬などでも同様です。
薬を使う以上、どんなものにも大なり小なり副作用はあるものなのです。
副作用って怖い?副作用で知っておくべき5つのポイント
しかし、副作用を怖がりすぎる必要はありません!
育毛剤や発毛剤を使う時に、その副作用について正しく理解していれば、副作用が起こりにくい商品を選んだり、もし起こっても焦らず上手に対処できたりが可能になります。
副作用について知っておくべきの5つのポイントをご紹介します。
副作用について知っておくべき5つのポイント
- 副作用の起こりやすさ
- 副作用の症状
- 副作用に注意が必要な成分
- 副作用を起こりにくくする方法
- 副作用が起きた時の対処法
今回は、この5つのポイントについて詳しくご紹介していこうと思います。
その後、「現在注目の育毛・発毛成分の副作用」や「副作用の心配が少ない育毛剤」についてもご紹介していきますよ!
副作用について正しく理解した上で、育毛剤・発毛剤を使うかどうか判断してくださいね!
まとめ:育毛剤・発毛剤には副作用がある?
- 育毛剤・発毛剤には副作用があります!
- 副作用が起こるかどうか・症状や重さは人それぞれ
- 副作用を正しく理解すれば焦らず対処できたり回避できたりする
副作用が起こりやすいのはどっち?育毛剤と発毛剤の違い
さて、まずは1つ目のポイント「副作用の起こりやすさ」について説明していきます。
薄毛対策で使われるアイテムをまとめて「育毛剤」と呼ぶことがあります。
実はこの育毛剤は、分類上「育毛剤」と「発毛剤」の2種類に分けられます。
これらの種類により、副作用の起こりやすさにも違いがありますので、まずは、この「育毛剤」と「発毛剤」の違いについて知っておきましょう。
育毛剤と発毛剤の違い
種類 | ![]() 育毛剤 (育毛エッセンス、養毛剤、ヘアトニック) | ![]() 発毛剤 (塗り薬・AGA治療薬など飲み薬) |
---|---|---|
分類 | 医薬部外品・化粧品 | 医薬品 |
効果 | 頭皮の皮脂・水分バランスを整える・血行促進 | 発毛 |
使用目的 | 今生えている毛を健康に育てる | 新しい毛を生やす |
副作用のリスク | かなり低い | 低い〜普通 |
発毛効果 | ない | ある |
上の表を見てわかるように、医薬品でない“育毛剤”には、髪の毛を生やす効果はありません。
今ある髪の毛を強く太く育てる目的で使用するものです。
その代わり、副作用のリスクはかなり低いと思って大丈夫です。
一方、医薬品である“発毛剤”には、発毛効果を認められている成分(ミノキシジルなど)が含まれています。

ですので、すでに無い髪の毛を生やすには発毛剤を使う必要がありますよ。
ただし発毛効果のある成分は強い成分なので、その分副作用のリスクも高まります。
このように、「育毛剤」と「発毛剤」には、効果や使用目的・副作用の起こりやすさに違いがあります。
これらの違いを知ったうえで、自分に合った商品を選ぶことが重要です。
さて、次の章では「育毛剤」と「発毛剤」には具体的にどのような副作用の症状が出るのかについて詳しく説明していきます。
まとめ:副作用の起こりやすさと効果の違いとは?
- 「育毛剤」は今ある毛を健康に育てる効果があり、発毛効果はないが副作用の心配が少ない
- 「発毛剤」は、新しい毛を生やす効果がある分、副作用の心配が高くなる
育毛剤・発毛剤の副作用の症状とは?
さて、次に2つ目のポイント「どんな症状が起こるのか」についてご紹介していきます。
先ほど説明したとおり、「育毛剤」と「発毛剤」では代表的な成分が違うため起こりやすい副作用の種類も異なります。
ここでは、「育毛剤」と「発毛剤」に分けて代表的な副作用の症状をご紹介していきます。
注意
ここでご紹介する副作用の症状や成分は一例です。
必ず起こるわけではありません。
育毛剤で起こる副作用の代表的な症状は?
育毛剤には、次のような副作用の症状が出る可能性があります。
育毛剤で起きる症状
- 頭皮トラブル
- アレルギー
- 初期脱毛
育毛剤は頭皮に塗るタイプのものが主流のため、頭皮(塗った部分)に副作用の症状が出る場合が多いという特徴があります。
それぞれ説明していきます。
症状1:頭皮トラブル
育毛剤に含まれる成分と相性が合わなかった場合、「頭皮トラブル」が起きる場合があります。
また、育毛剤の血行を改善する作用により、かゆみや熱をおびた感じを受けることもあります。
具体的な症状には、「フケ」「かゆみ」「かぶれ」などがあります。
症状2:アレルギー反応
育毛剤に含まれる成分にアレルギーがある方は、「アレルギー反応」が起こる可能性があります。
例えば、みなさんは「ニューモ」という育毛剤をご存知でしょうか?

「ニューモ」は、3つの有効成分の他に、タマゴ由来の頭皮保護成分「HGP」を配合しています。
この頭皮保護成分「HGP」が好評のニューモですが、タマゴ由来の成分ため、もちろん卵アレルギーの方は使用できません。
このように、育毛剤によって独自に配合されている成分に対してアレルギーを持っている方はアレルギー反応がでることがあります。
アレルギーを持っていることが分かっている方は、使用前に成分をチェックしましょう。
症状3:初期脱毛
育毛剤を使い始めた最初の時期に抜け毛の量が一時的に増えるという症状が起こることがあります。
これは、「初期脱毛」という現象です。
初期脱毛の期間と脱毛量
- 育毛剤の使用を開始した1~2カ月間
- 抜け毛量は通常の2倍程度(200本/日くらい)
これは髪の生え替わりのライフサイクルが改善する“初期症状”です。
つまり、強い髪が生えてくるために必要な正常な反応なのであまり気にしなくて大丈夫ですよ。
ただし、肌荒れが起きているなど頭皮に違和感がある場合や脱毛量が格段に多い場合は、別の原因もある可能性があります。
その場合は使用を中止し、医療機関での診察を受けましょう。
発毛剤で起こる副作用の代表的な症状は?
次に、発毛剤で起きることのある副作用の症状についてご紹介します。
発毛剤で起きる症状
- 頭皮トラブル
- アレルギー
- 初期脱毛
- 心臓の動悸・発熱
- ED(勃起不全)・男性機能障害
発毛剤の中には内服薬も含まれるため、副作用は頭皮だけでなく体全体に出る可能性があり、種類も多いという特徴があります。
ちょっとドキッとする副作用もありますので確認していきましょう。
これらの副作用のうち1~3は育毛剤と同様なので説明を省きます。
症状4:心臓の動悸・発熱
「リアップ」や「スカルプDメディカルミノキ5」など、有名な発毛剤に使われている「ミノキシジル」は、もともと高血圧の治療薬でした。
それもあって、心臓の働きに関係がある副作用の症状があらわれることがあると言われています。
そのため、次のような循環器系に持病がある方は、使用しないほうが良い場合があります。
使用を気をつけた方が良い方
- 高血圧の人、低血圧の人
- 心臓又は腎臓に障害のある人
- むくみのある人
これらの方は、使用前に医師薬剤師に相談することなどのルールがありますので気をつけましょう。
症状5:ED(勃起不全)・男性機能障害
こちらは主に発毛効果のある薬を服用した時に起こると言われる副作用です。
男性ホルモンに働く薬を服用する時には知っておきたい副作用と言えます。
このように、発毛剤は効果が強い分、副作用の症状も重く、ちょっと心配なものもあります。
ですので、発毛剤を使う場合はできるだけ安全に使うためにもう少し詳しく「どの成分にどんな副作用のリスクがどのくらいあるか」を知っておきましょう。
次の章では、発毛剤・育毛剤に使われている成分の中で「特に注意したい成分の副作用と出現率」についてご紹介います。
まとめ:育毛剤・発毛剤の代表的な副作用の症状は?
- 育毛剤・・・頭皮トラブル・アレルギー・初期脱毛など
- 発毛剤・・・育毛剤の副作用に加え、動悸・発熱・ED・男性機能障害など
副作用に注意したい育毛剤・発毛剤の4つの成分

ここからは、医薬品に含まれる「副作用に注意したい4つの成分」について、詳しく解説していきます!
具体的な副作用の種類や発現率もご紹介しますので参考にしてくださいね!
注意したい4つの成分
成分1:ミノキシジル

ミノキシジルは、壮年性脱毛症における“発毛”と”抜け毛の進行予防”の効果が認められている成分です。
もともとは、高血圧症治療薬として使用されていましたが、1988年に臨床試験を経て発毛効果が確認され、発毛剤として使用されるようになりました。
上記のような背景からわかるように、ミノキシジルには血行を促進する作用があります。
そんなミノキシジルの副作用に関して、次のような調査報告があります。
ミノキシジルの副作用と発現率
- 全体の発現率:8.82%(3072例中271例)
※高齢になるほど発現率が高い傾向にあった - 頭皮のかゆみ・発疹:6.25%(192例)
- 頭皮の蕁麻疹(じんましん)・皮膚炎:2.28%(70例)
- 心不全:1例
※ただし因果関係は不明 - 他:めまい・動悸など
出典:再審査報告書:リアップX5の使用実態下におけ安全性及び有効性の検討, ミノキシジルのリスク区分について
このように、ミノキシジルには副作用の可能性があります。
異変を感じたら使用を中止し、病院で診察を受けるように心がけましょう。
またミノキシジルの製品には外用薬(塗り薬)だけでなく、次のような内服薬(飲み薬)もあります。
ミノキシジルが含まれる外用薬
- リアップ X5 プラス(国内:大正製薬)
- リアップ ジェット(国内:大正製薬)
- リアップ プラス(国内:大正製薬)
- リアップ(国内:大正製薬)
- スカルプD メディカルミノキ5(国内:アンファー)
- リグロEX5(国内:ロート製薬)
- ロゲイン(海外:ジョンソンエンドジョンソン)
ミノキシジルが含まれる内服薬
- ロニテン(海外:インタスファーマ)
- ミノキシジルタブレット・ミノタブ(海外:TOファーマ)
とはいえ内服薬は、日本国内では正式に使用が認められていません。
輸入することはできるため、一部クリニック・通販では取り扱いがありますが、安全性の観点から避けるのが無難でしょう。
正式に認められた製品を、適切な方法で使用するのが、安全性を確保ポイントですよ。
成分2:フィナステリド(飲み薬)
フィナステリドには、AGAの原因である男性ホルモン『ジヒドロテストステロン(DHT)』の発生を抑える効果があります。
薄毛治療の内服薬(飲み薬)として国内で初めて認可されました。
世界60カ国以上でも使用される、比較的安全性が高い成分です。
ホルモンバランスに影響を及ぼすので、次のような副作用の可能性があります。
フィナステリドの副作用と発現率
- 全体の発現率:0.5%(943例中5例)
- リビドー(性欲)減退:0.2%(2例)
- 肝機能障害:0.2%(2例)
出典:『プロペシア®錠』添付文書(2018年11月改訂第15版):特定使用成績調査より
このように、フィナステリドにはホルモンに関連する副作用の報告があります。
また、次のように海外製品も多く生産されています。
フィナステリド製品
- プロペシア(国内:MSD製薬)
- フィナステリド錠(国内:ファイザー、トーワ、サワイなど)
- フィペンシア(インド:Cipla社)
- 海外版プロペシア(アメリカ版・イギリス版・オーストリア版など)
フィナステリドは安全性が高いとみなされ、多くの国で使用が認められています。
これらの海外製品は個人輸入で手に入れることもできますよ。
ただし製品の品質や副作用が起きてしまった場合の保証の面から、国内の医療機関で処方される製品を使用するのがおすすめです。
成分3:デュタステリド(飲み薬)
『デュタステリド』は、フィナステリドと同じく、AGAの原因である男性ホルモン『ジヒドロテストステロン(DHT)』に効果的な成分ですよ。
2015年に国内で認可された、まだ新しい薄毛治療薬です。
この成分は、フィナステリドと比較して効果が強いため、そのぶん副作用の発現率も高い傾向にあります。
デュタステリドの副作用と発現率
- 全体の発現率:16.7%(120例中20例)
- リビドー(性欲)減退:8.3%(10例)
- 射精障害:4.2%(5例)
- ED(勃起不全):10.8%(13例)
- 肝機能障害:0.2%(2例)
出典:『ザガーロ®カプセル』添付文書(2017年12月改訂第3版):国内長期投与試験
またデュタステリド製品にも、海外製品が多くあります。
デュタステリド製品
- ザガーロカプセル(国内グラクソ・スミスクライン)
- アボルブカプセル(国内:グラクソ・スミスクライン)
- アボダート(ポーランド:GSK社)
- デュタス(インド:Dr.Reddy’s Laboratories社)
- デュプロスト(インド:Cipla社)
- ベルトリド(インド:Intas Pharmaceuticals社)
- デュタボルブ(フィリピン:Lloyd社)
- デュタプロス(トルコ:Kocak FARMA社)
こちらも海外製品は、個人輸入によって手に入れられます。
ただしフィナステリドと比べて副作用のリスクが高いので、医療機関で診察を受け、処方してもらいましょう。
成分4:塩化カルプロニウム

『塩化カルプロニウム』は血行を改善して、髪の成長を促す育毛成分ですよ。
発毛効果はなく、脱毛の予防として効果を発揮する成分です。
重い副作用の可能性は低く、次のような副作用が見られます。
塩化カルプロニウムの副作用
- 全体の発現率:3.0%(1,456例中43例)
- 局所発汗:1.2%(17例)
- 頭皮のかゆみ:0.8%(11例)
出典:『フロジン外用液5%』添付文書(2017年4月改訂第7版):副作用等発現状況の概要
この成分は育毛成分として、市販の育毛剤(第2類医薬品)など幅広い製品に含まれます。
塩化カルプロニウムが含まれる製品
- NFカロヤンアポジカΣ(第一三共ヘルスケア)
- NFカロヤンガッシュ(第一三共ヘルスケア)
- カロヤンS(第一三共ヘルスケア)
- カロヤン プログレEX O(第一三共ヘルスケア)
- カロヤン プログレEX D(第一三共ヘルスケア)
- カロヤン プログレ GL(第一三共ヘルスケア)
- カロヤン プログレ O(第一三共ヘルスケア)
- カロヤン プログレ D(第一三共ヘルスケア)
- ハツモールSP 無香料(田村治照堂)
- フロジン外用液5%(第一三共株式会社)
- アロビックス外用液5%(日本ジェネリック)
あくまでも発毛目的でなく、育毛目的で使用する場合に、使用を検討する製品です。
自分の頭皮の状態を考えて、使用するか判断しましょう!
育毛剤・発毛剤の副作用が起きにくい使用方法のポイント

育毛剤・発毛剤は、使い方やその日の体調によっても、副作用の出やすさが変わります。
少しでも副作用の可能性を低くするために、次の5つの使用方法のポイントを押さえておきましょう。
5つの使用方法のポイント
- 正しい用法・用量で使用する
- 使用上の注意事項をよく理解しておく
- アレルギーなど相性の悪い成分が入っていないか確認する
- パッチテストを行い、相性を確認する
- 風邪・寝不足など体調不良の時には使用しない
それぞれ詳しく見ていきましょう!
1.正しい用法・用量で使用する
これは、副作用を防ぐ上では一番の基本です。
薬は、たくさん使っても効果が高くなったり、早く出たりするわけではありません。
自己判断で用法や用量を変えると、効果が得られないだけでなく副作用の危険が高まります。
例えば、「リアップ」の発毛剤などでは、1日2回、1回1mlを頭皮に塗布するという用法・用量が決まっていますが、
「ベタつくから、夜だけ2倍量(2ml)使用してもいいかな?」
など意見をよく聞きます。
しかし、1日の使用量が同じで合っても、1回あたりの量を自己判断で変更するのは副作用のリスクが高くなりますのでそのような使用はやめましょう。
2.使用上の注意事項をよく理解しておく
薬によって、
- 女性
- 未成年
- 一定の持病を持った方
など使用できない方や注意して使用する必要がある方がいます。
自分が該当しないかしっかり確認しましょう。
また、見落としがちなのが内服薬の飲み合わせや外用薬(他の育毛剤・軟膏・液剤等)の併用です。
複数の薬を利用することが禁止されているものもありますので、その点はきちんとチェックしましょう。
また、内服薬など医師から処方されている薬がある場合は、使用前に主治医に使用してもよいかを確認するようにしましょう。
その他、注意事項はすべて説明書に詳しく記載がありますので、きちんと理解してから使用するようにしましょう。
3.アレルギーなど相性の悪い成分が入っていないか確認する
自分のアレルギー因子が分かっている場合は、その成分が入っていないかを事前にチェックしましょう。
また、過去に使用して副作用が起きた薬はできるだけ使わないようにしましょう。
4.パッチテストを行い、相性を確認する
外用薬の場合は、使用する前に「パッチテスト」を行うことが副作用を防ぐのに有用な手段です。
パッチテストとは、実際に使用する外用薬を事前に少量使用し、肌トラブルがないかを確かめる方法のことです。
適切なパッチテストのやり方は次の通りです。
パッチテストの方法
- 育毛剤をガーゼやコットンに数滴付ける
- (1)を手の甲や二の腕に貼り付ける
- 数時間放置して貼り付けた部分に肌トラブルがないかを確認する
5.風邪・寝不足など体調不良の時には使用しない
いつもは副作用が起きなくても、体調が悪いときには副作用が起きるということもあります。
心配な場合は、一時的に利用を中止することも考えましょう。
この5つのポイントを守れば、副作用が起きる可能性を低くすることができますので、参考にしてください。
まとめ:副作用を起こりにくくする5つポイントとは?
- 正しい用法・用量で使用する
- 使用上の注意事項をよく理解しておく
- アレルギーなど相性の悪い成分が入っていないか確認する
- パッチテストを行い、相性を確認する
- 風邪・寝不足など体調不良の時には使用しない
副作用が起きたらどうする?対処法とは
ここでは、「副作用が実際に起こってしまった場合はどうしたらよいか」という対処法についてご紹介します。
副作用が起きた時の対処法
- すぐに使用を中止する
- 薬剤師や医師に相談する
それぞれ説明していきます。
1.すぐに使用を中止する
薬を使った後に「いつもと違う」症状がみられたときには、すぐに薬の使用を中止しましょう。
説明書に載っていない症状でも我慢は禁物です。
間違っても、「もったいないから」と薬を使い続けると、副作用の症状が悪化することがありますので気をつけましょう。
2.薬剤師や医師に相談する
使用を中止した後は、医師から処方された場合は医師に、自分で購入した場合は薬剤師や登録販売者に相談しましょう。
“医療機関の診察を受けること”は、通院の面倒くささから行わない人もいますが…。
受診しないままだと、抜け毛が悪化したり、軽かった症状がどんどん悪化したりする可能性があります。
なにか異変を感じたら、必ず診察を受けましょう。
次のように、症状に合わせて受診することも覚えておくと良いですよ。
症状別:診察を受ける診療科
- 頭皮のかゆみ、かぶれなど”頭皮に関する異変”
⇒皮膚科 - 動悸や息切れ、発熱、内臓の痛み、生殖機能の異常など”頭皮以外の体の不調”
⇒内科
診察時に、使っている育毛剤・発毛剤を持参して、診療医に見せるとスムーズです。
まとめ:副作用が起きた時の対処法は?
- すぐに使用を中止する
- 薬剤師や医師に相談する
【今話題の育毛有効成分】の副作用が知りたい!
ここでは、今話題の気になる育毛有効成分についてその特徴や副作用の有無についていくつかご紹介していきたいと思います!
今回ご紹介する育毛有効成分は、
育毛有効成分
- ピディオキシジル
- リデンシル
- キャピキシル
です。
注目成分の入った育毛・発毛商品も一緒にご紹介していきますのでチェックしてみてくださいね!
成分1:ピディオキシジルの効果と副作用は?
ピディオキシジルは、別名「ミノキシジル誘導体」とも言われ発毛成分の「ミノキシジル」にとても似た分子構造と効果をもつと言われている成分です。

出典元:パティエンス公式WEBSHOP
そのうえ、副作用がほとんどなく、最新の育毛成分と言われています。
吸収力が高く、キャピキシルと合わせて配合されているケースが多く見られます。
ピディオキシジルが含まれる製品
- フィンジア
- サーベラス スカルププエッセンス
- ザスカルプ5.0C
- グロースプロジェクト・ボストンスカルプエッセンス など

FINJIA フィンジア 2本セット 50ml×2 (約1ヶ月分) [ボリューム 抜け毛 頭皮ケア ふけ かゆみ キャピキシ…
9,088円(04/01 13:22時点)
Amazonの情報を掲載しています

キャピキシル配合スカルプローション THESCALP5.0c(ザスカルプ5.0c) 1ヵ月分(80ml)
Amazonの情報を掲載しています

Growth project スカルプエッセンス3本セット
29,800円
アマゾン価格
成分2:リデンシルの効果と副作用は?
リデンシルは、スイスの化粧品メーカーが開発した育毛成分です。
臨床結果では、ミノキシジルの2倍の育毛効果が出ていると言われている次世代育毛成分です。
抜け毛防止効果も確認されており、副作用もほとんどないと言われています。
リデンシルが含まれる製品
- プランテルEX
- REDEN(リデン)
- Deeper3D
- バイタルウェーブスカルプローション
- ザスカルプ5.0C など





10,670円
公式サイト価格

医薬部外品 REDENリデン育毛剤 男女兼用(1本)
\12,980円(税込)/

モンゴ流スカルプエッセンスDeeper 3D 頭皮美容液
\15,400円(税込)/

vitalwave 育毛剤男性用女性兼用 高濃度キャピキシル7%
\21,817円(税込)/
成分3:キャピキシルの効果と副作用は?
キャピキシルはカナダの化粧品メーカーが開発した育毛成分です。
ミノキシジルの3倍の効果があると言われ、近年注目の次世代育毛成分です。
キャピキシルは「アカツメクサ花エキス」と「アセチルテトラペプチド3」が主成分で、これらの成分が組み合わさったものが「キャピキシル」と定義されます。
天然成分が由来のため、副作用の心配なく使用できると言われています。
キャピキシルが含まれる製品
- グロースプロジェクト・ボストンスカルプエッセンス
- ザスカルプ5.0C
- フィンジア など
今回紹介した育毛成分は、「ミノキシジル」よりも効果が高いが副作用の心配は少ないと言われている新しい育毛成分です。
「ミノキシジルを使って見たいけど副作用が怖い」
という方は、チェックしてみるとよいでしょう!
まとめ:今話題の育毛成分の効果・副作用は?
- 今話題の育毛成分は「ピディオキシジル」「リデンシル」「キャピキシル」
- ミノキシジルと同等以上の効果があるが副作用の心配は少ないと言われている
副作用の心配が少ない!安心なおすすめ育毛剤3選

「発毛剤は効果がありそうだけど、副作用が怖い…」
「抜け毛治療というより、ライトに抜け毛・薄毛の対策を始めたい…!」
こんな人向けに、副作用の心配が少ない育毛剤を紹介します。
まずは気軽に抜け毛対策から始めたい人は、ぜひ試してくださいね!
紹介する育毛剤はこちら!
- プランテルEX10,670円
公式サイト価格公式通販サイト - &GINO プレミアムグローパワー9,020円
公式サイト価格公式通販サイト - チャップアップ(CHUP UP) 育毛ローション7,400円
公式サイト価格公式通販サイト
(1)プランテルEX





10,670円
公式サイト価格
総合評価 4.57 | |||
---|---|---|---|
使用感の良さ | S | 配合成分の良さ | S |
脱毛酵素の働きを抑えて抜け毛対策
『プランテルEX』には、髪の毛が抜ける原因である”脱毛酵素”の働きを防ぐ特徴があります。
これは、この育毛剤に含まれる独自成分の『ペブプロミンα』の効果なんです。
近年注目されている育毛成分“リデンシル”も5%の高濃度で配合されています。
『海藻エキス』や『ニンジンエキス』など、頭皮環境を整える成分も豊富に含まれているイチオシの育毛剤です。
商品情報 | |
---|---|
メーカー名 | 株式会社ユーピーエス |
容量 | 50ml(約1ヶ月分) |
香り | 無香料 |
成分 | <有効成分> センブリエキス リチルリチン酸ジカリウム ジフェンヒドラミン塩酸塩全成分を表示 |
(2)&GINO プレミアムグローパワー



9,020円
公式サイト価格
総合評価 4.41 | |||
---|---|---|---|
使用感の良さ | A | 配合成分の良さ | S |
髪の成長を頭皮ケアによって支える
『&GINO プレミアムグローパワー』は、高い頭皮ケア効果をもつ育毛剤です。
これは『センブリエキス』『グリチルリチン酸ジカリウム』といった有効成分が豊富に含まれているからですよ。
ヘアサイクルを整え、頭皮を健やかに保ちますよ。
また1本で2ヶ月分の内容量なのも、嬉しいですね。
評判・口コミも良い人気上昇中の育毛剤です!
商品情報 | |
---|---|
メーカー名 | 株式会社アールスタイル |
容量 | 120ml(約2ヶ月分) |
香り | 無香料 |
成分 | <有効成分> センブリエキス グリチルリチン酸ジカリウム全成分を表示 |
(3)チャップアップ(CHUP UP) 育毛ローション




7,400円
公式サイト価格
総合評価 4.16 | |||
---|---|---|---|
使用感の良さ | A | 配合成分の良さ | A |
髪の成長を頭皮ケアによって支える
『チャップアップ(CHUP UP) 育毛ローション』は、通販で人気の育毛剤です。
約80%の人が定期便を利用している人気の商品です。
血行を促進する『センブリエキス』を中心に、徹底的に血流改善にこだわった成分配合なんですよ。
55種類の天然成分と15種類のアミノ酸成分を配合していて、頭皮に優しく使えるのも特徴です。
多くの人に愛されているロングセラー商品ですよ!
商品情報 | |
---|---|
メーカー名 | 株式会社ソーシャルテック |
容量 | 120ml(約3ヶ月分) |
香り | 無香料 |
成分 | <有効成分> センブリエキス グリチルリチン酸ジカリウム 塩酸ジフェンヒドラミン全成分を表示 |
紹介した育毛剤の一覧
- プランテルEX10,670円
公式サイト価格公式通販サイト - &GINO プレミアムグローパワー9,020円
公式サイト価格公式通販サイト - チャップアップ(CHUP UP) 育毛ローション7,400円
公式サイト価格公式通販サイト
まとめ:副作用の正しい知識を知って育毛剤・発毛剤選びに活かしましょう!

育毛剤・発毛剤の副作用について、症状から注意したい成分までさまざまお伝えしました。
気になるところがあれば読み返して、しっかり副作用について理解しておきましょう。
育毛についての知識を身につけて、自分に合った育毛対策を見つけましょう!